記事閲覧
【あの機械この技術 私の取扱説明書】
理想的な作業を実現する機械は自前で創る/西谷内智治(北海道岩見沢市)
- 編集部
- 第10回 2015年07月31日
- この記事をPDFで読む
北海道岩見沢市内の(有)西谷内農場には機械の格納庫の一角に鉄工所のような場所がある。一歩足を踏み入れると、図面を広げるのに十分な机が置かれ、旋盤、ボール盤、ガス溶接、プラズマ溶接、半自動溶接などの各種工作機械と工具類が整然と並んでいる。手書きの図面をもとに、割り箸や粘土で完成イメージを膨らませて、機械の改良・製作に励む。それが西谷内智治さんの雪に覆われた季節の過ごし方である。
機械加工や溶接の技術は、高校を卒業後に溶接工として就職した鉄工所で身に付けた。要領が悪く、クビにすると脅かされながら必死になって覚えたという。その後、重機オペレーターとして約10年働き、就農してからの冬場に溶接工のアルバイトとして戻り、機械工作の技術を磨いた。
鉄工所仕込みの技術と観察眼
機械加工や溶接の技術は、高校を卒業後に溶接工として就職した鉄工所で身に付けた。要領が悪く、クビにすると脅かされながら必死になって覚えたという。その後、重機オペレーターとして約10年働き、就農してからの冬場に溶接工のアルバイトとして戻り、機械工作の技術を磨いた。
会員の方はここからログイン
編集部
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
