ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

岡本信一の科学する農業

土壌硬度分布を知り圃場の状態を把握する

私は土壌硬度を重視しているわけだが、この話をすると必ず質問されることがある。「では、土壌硬度に土質はどのように関連しているのか」ということだ。
土壌の物理的な特性を考えるうえで、土質、特に土の母材の種類というのは非常に重要だ。それは当然、土壌硬度分布に影響を与える。
しかし、私が土質に注意を払っているのかというと、である。というのも、さまざまな土質が混在している場合でも、土壌硬度分布を測定することで事足りてしまうからだ。

土質の種類をつかむより土壌硬度分布を調べろ

ある作物の調査をしたとき、その圃場は沖積土、火山灰土、重粘土土壌などが入り交じっていた。当初、土壌硬度分布とそれら各種の土質の関係を合わせて解析すべきかを考えた。だが、実際に解析を行なってみると、作物の生育状況と土質の相関は低く、成長の結果は土壌硬度分布に依存していることがわかったのだ。要するに、どんな土質であろうと、土壌硬度分布によって作物の成長が決まると見ることができる。
多くの方は、土質によって作物の成長がまるで違うというように理解していると思うが、実のところ、この土質の違いというのが土壌やいわゆる「土作り」に関する技術の共有を妨げてきた。
「土質の違い」という言葉は、農業の現場ではよく使われる――いわく「○○の方法をとっても土質が違うから効果がない」「○○を行なっても土質が違うために意味がない」などなど。しかし、「土質が違うから」というのは、「天候が悪かったから」という言葉と同様の「仕方がない」「農業ではどうしようもないこと」という“思考停止フレーズ”のひとつである。

関連記事

powered by weblio