記事閲覧
【快眠生活のすすめ】
快適ベッドライフのために
- 睡眠改善インストラクター 入江慎介
- 第5回 2015年11月06日
- この記事をPDFで読む
超高齢社会となり、いままで布団派だった方も、ベッド生活に変えるケースが増えてきました。年齢を重ねるにつれ、起き上がりや布団の上げ下ろしが辛くなってくるからです。ベッドには次のような利点があります。
・起き上がりが楽になる
・睡眠時に体にかかる負担が軽減できる
こうしたメリットを享受するためにも、メンテナンスや使用方法にちょっと気を遣うだけで、眠りはより心地よいものになります。
・ベッドフレーム
気づかないうちに、ホコリは床にたまっているものです。引き出し付きのベッドであっても、動かして掃除しましょう。
・マットレス
マットレスは、荷重の分散を図るため、定期的にローテーションして使いましょう。そうすれば快適な状態をより長く保てます。ローテーションは2、3カ月に一度でも構いません。これは本当にオススメします。季節の変わり目に行なうと、そのたびに思い出せるでしょう。両面仕様のマットレスであれば、表裏どちらでもひっくり返して寝られます。
ちなみに、面倒くさがりの筆者は自分がローテーションする、つまり枕と足を置く場所を変えるようにしています。そうした使い方で13年が経過しているものの、ビクともしていません。
・起き上がりが楽になる
・睡眠時に体にかかる負担が軽減できる
こうしたメリットを享受するためにも、メンテナンスや使用方法にちょっと気を遣うだけで、眠りはより心地よいものになります。
快眠を保つメンテナンス
・ベッドフレーム
気づかないうちに、ホコリは床にたまっているものです。引き出し付きのベッドであっても、動かして掃除しましょう。
・マットレス
マットレスは、荷重の分散を図るため、定期的にローテーションして使いましょう。そうすれば快適な状態をより長く保てます。ローテーションは2、3カ月に一度でも構いません。これは本当にオススメします。季節の変わり目に行なうと、そのたびに思い出せるでしょう。両面仕様のマットレスであれば、表裏どちらでもひっくり返して寝られます。
ちなみに、面倒くさがりの筆者は自分がローテーションする、つまり枕と足を置く場所を変えるようにしています。そうした使い方で13年が経過しているものの、ビクともしていません。
会員の方はここからログイン
入江慎介 イリエシンスケ
睡眠改善インストラクター
1978年、神奈川県生まれ。2003年、成蹊大学卒業後、フランスベッド株式会社に入社。15年5月、同社を退職し、父が代表を務めるフランスベッド専門販売店・こみちに移る。趣味は、サッカー、ラーメン屋巡り、屋久島一人旅、横浜F・マリノスの応援、エキストラと多数。 http://komichis01.web.fc2.com/
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
