ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

今年の市場相場を読む

トレンドを作ってみたい野菜類 シシトウ/シュンギク/ナノハナ/カイワレ

20年間という長い不況時代を経て、ようやく回復に向かいつつある日本経済と家庭の懐事情。この間、いわゆるトレンドとしての流れも変わってきている。国産の減産や市場入荷減などの生産・流通での変化、消費者の好みの変化や、その傾向を受けた需要者の選択の変化などなど。ゆとりを取り戻した消費者が、購入を減らした品目を見直してくれるのか。まったく新しい品目を開発するという意味ではない。既存の商品を見直してもらうために、新しい仕組みをトレンドとして提案していく発想が必要になるのだ。20年を経てまだ頑張っている特殊品目を応援してあげるという発想だってあるはず。

シシトウ
ひたすら使ってくれる業務用需要。ミニピーマンのコンセプトで攻め

【概況】
東京市場のシシトウの入荷をこの20年で見ると、入荷量全体では約3割減、単価は13%ほど下落。トウガラシの部類をシシトウの統計に入れてしまう会社もあるから、4割近い減少か。ただ、思ったほど減っていないのは、主産地高知の存在。シェアは57%から51%に下がったとはいえ、主産地の自覚が非常に強い。一般需要は期待薄でも、オクラやキヌサヤに替えないで、ひたすらシシトウを使う業務需要が底支えしている。

【背景】
家庭用より一足先に和食を意識しはじめた業務用需要者は、添え物としてのシシトウを見直してきた。高知からの出荷状況を見ても、昨年も数量がそれほど増えたわけではないが強気だった。家庭用に売り込むより、業務用を回復させるのが先だ。高知産の入荷量はかつて1000tを上回っていたものが、小物の悲しさで460t程度まで激減した。目標単価を下回れば、面積を減らす。だから、市場側からの注文に十分に対応できるのだ。

【今後の対応】
業務用の回復は、いわば自然増みたいなものだが、家庭用については提案も必要になる。シシトウは、言ってみれば「そのまま使えるミニピーマン」である。不況下に業務用需要がシシトウ離れしたことが大きな要因ではあるが、シシトウ自体が消費者に支持されず、安くなっても買ってもらえず普及しなかったことも背景にある。「ミニピーマン」というコンセプトなら、いくらでも応用が利く提案ができる。ピーマン嫌いが食べられるような……。

関連記事

powered by weblio