記事閲覧
【今年の市場相場を読む】
輸入激増野菜から何が見えてくるか キュウリ/ハクサイ/トウモロコシ/マッシュルーム
- 第231回 2015年12月02日
- この記事をPDFで読む
キュウリ
輸入品が前年比11倍に。ミニキュウリのメニュー提案を
【概況】
東京市場2014年の対前年比は入荷量が4%減、単価では5%高。この程度の年ごとのバラツキは、それほど特殊なものでなく、夏秋野菜産地が干ばつだったりすると、すぐに現れる。ところが貿易統計によると、この年輸入キュウリは前年比1072%、約11倍だ。夏場3カ月に合計10t、うち8tが東京市場に入荷している。内訳は米国と韓国とで8対2の割合だが、なぜ米国からキュウリが?
【背景】
貿易統計でキュウリは「キュウリ及びガーキン」にまとめて分類されている。米国から入ってきているのは「ガーキン」のほうで、ピクルスなどで多用するミニキュウリのこと。韓国とは違い、日本のキュウリと同じものではない。「キュウリ及びガーキン」は05年には900t近く輸入されていたが、13年にはなぜか1t。だが14年には11t入ったので、数字的には前年対比1072%という途方もない数字になったのである。
【今後の対応】
しかし、ガーキンの輸入はいま限りなくゼロに近づこうとしている。需要は少ないものの、国産で賄い始めたからだ。一時、この太めのミニキュウリも「ミニ野菜シリーズ」として成長が期待されたが、一般には用途がピクルスくらいのもので人気が出なかった。が、せっかく国産が代替しているのだから、一般消費者においしい食べ方を提案するべきだ。もうすでにクックパッドには、いくつかのメニューが紹介されている。
会員の方はここからログイン
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
