記事閲覧
【北海道馬鈴薯でん粉物語】
動乱期から技術革新期の動向(大正時代後期~昭和時代~平成時代)
- 農学博士 村井信仁
- 第7回 2016年01月05日
- この記事をPDFで読む
北海道の馬鈴薯の輸出は、第1次大戦から始まり、次第に量を多くしている(表1)。主たる輸出先はフィリピン、香港、満州、中国などで、なかでもフィリピンが多かったといわれる。食用としてはもちろんのこと、一部は種子用でもあった。
馬鈴薯でん粉の価格推移(大正7年~昭和19年)を表2に示した。時期別に変動を繰り返しているが、大正時代後期はキロ当たり20銭台であり、高値で安定していた。最も恵まれた時代といえよう。問題は昭和14年(1939)からの戦時統制期である。物不足もあって次第に高騰し、戦争末期の昭和18年、19年(1943、44)は異常な高値といえるであろう。
戦争が終わり、昭和26年(1951)ごろから生活も安定してきたが、戦後のインフレもあって物価はすべて値上がりし、戦前の常識は通用しない価格になってきている。昭和30年(1955)を過ぎると経済は高度経済成長期に入り、「もはや戦後ではない」などと言われるようになってきて、価格は少しずつ下落の傾向が見られる。
昭和29年(1954)~昭和60年(1985)の政府決定基準価格を表3に示した。馬鈴薯の収量も増えるが、馬鈴薯、でん粉ともに約30年の間に2.5倍ほどの価格になる。他の物価も値上がりしているので、とくに経済的に農家が恵まれたとはいえないが、馬鈴薯の収量が2.5倍になっているので、その分農家は豊かになったといえるであろう。栽培技術の改善が農家に利益をもたらし、馬鈴薯などの根菜類に農家は期待を寄せる。
表4は平成9年(1997)~平成18年(2006)の基準価格推移である。価格はそれぞれわずかずつ下がっているが、製品加工経費も下がっているので、農家はそれほど経済的にマイナスになっているようには思えない。農業が安定期に入っているといえそうである。
戦争が終わり、昭和26年(1951)ごろから生活も安定してきたが、戦後のインフレもあって物価はすべて値上がりし、戦前の常識は通用しない価格になってきている。昭和30年(1955)を過ぎると経済は高度経済成長期に入り、「もはや戦後ではない」などと言われるようになってきて、価格は少しずつ下落の傾向が見られる。
昭和29年(1954)~昭和60年(1985)の政府決定基準価格を表3に示した。馬鈴薯の収量も増えるが、馬鈴薯、でん粉ともに約30年の間に2.5倍ほどの価格になる。他の物価も値上がりしているので、とくに経済的に農家が恵まれたとはいえないが、馬鈴薯の収量が2.5倍になっているので、その分農家は豊かになったといえるであろう。栽培技術の改善が農家に利益をもたらし、馬鈴薯などの根菜類に農家は期待を寄せる。
表4は平成9年(1997)~平成18年(2006)の基準価格推移である。価格はそれぞれわずかずつ下がっているが、製品加工経費も下がっているので、農家はそれほど経済的にマイナスになっているようには思えない。農業が安定期に入っているといえそうである。
会員の方はここからログイン
村井信仁
農学博士
1932年福島県生まれ。55年帯広畜産大学卒。山田トンボ農機(株)、北農機(株)を経て、67年道立中央農業試験場農業機械科長、71年道立十勝農業試験場農業機械科長、85年道立中央農業試験場農業機械部長。89年(社)北海道農業機械工業会専務理事、2000年退任。現在、村井農場経営。著書に『耕うん機械と土作りの科学』など。
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
