記事閲覧
カビ毒の検査は、一般財団法人日本穀物検定協会や一般社団法人日本貨物検数協会、その他民間検査機関などで行なうことができる。また、簡易に現場や自宅などで検査ができるELISAキットやイムノクロマトグラフィー法を用いるキットなども比較的安価に販売されている。ELISAキットは、サイレージ化したものだと偽陽性反応が出るとの報告もあるため、自農場での簡易検査にあたっても専門家の指導の下で実施することが望ましい。
カビ毒防止のための参考資料(Webサイト)
●一般社団法人日本科学飼料協会
冊子「トウモロコシサイレージのかび毒汚染を防ぐための対策~デオキシニバレノール(DON)を例として~」
http://kashikyo.lin.gr.jp/data_2nd/guidline/08_kabidoku/001_guideline.pdf
※栽培、収穫時の注意点がまとめられており、DON以外のカビ毒防除にも対応。チェックシートもある。
●農水省
「米のカビ汚染防止のための管理ガイドライン」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/kabidoku/pdf/120229_guide_linehp.pdf
※小規模にコメの乾燥、貯蔵を行なう米生産者向けのガイドラインだが、収穫後のカビ汚染防止のポイントが完結にまとまっている。チェックシートもある。
会員の方はここからログイン
北川祐子 キタガワユウコ
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
