記事閲覧
【新・農業経営者ルポ】
「次は農業界で日本代表になるぞ!!」
- (株)京都知七 代表取締役社長 重義幸
- 第142回 2016年05月09日
- この記事をPDFで読む
貧乏と与那城ジョージ
重は、中学から高校にかけて、サッカーの京都選抜の常連だった。高校進学に際しては全国区の強豪校やJリーグの下部組織から声がかかる。しかし、最終的に選んだのは地元京都の公立校だった。
「10歳のとき、親にサッカーをやらせてくれと頼んだんですよ。そしたら体育の授業でやれと言うんです。なんでそんなやりとりになるのかっていったらうちが貧乏でね。チームには入ったんですけど、スパイクも満足に買ってもらえませんでした。突起がなくなったつるつるのスパイクの裏を彫刻刀で彫って、ぶつぶつとさせて長持ちさせたりしてね。貧乏だったから考えることが多かったんです。高校については、自分が中学に行っている間にスカウトの電話が自宅にかかってきたらしいんですけど、カネがないってことでおかんが勝手に断りよって。まあ、こういう貧乏根性があるからいまがあるのかもしれないですけどね」
大学もスポーツ推薦で入学する。3つくらいのアルバイトを掛け持ちしながら、なんとかサッカーを続ける生活だった。そんななか、人生に大きな影響を与える人物と出会う。3年の春、ブラジル出身の日系二世である与那城ジョージが監督に就任したのだ。与那城はJリーグの監督経験もある指導者だった。
「ブラジルのサッカーって遊び心があるじゃないですか。でも結果は残すみたいな。練習もがらっと変わって楽しくなりましたけど、そのやり方で関西学生リーグの1部に昇格しましたからね。ジョージさんは人を乗せるのがものすごくうまくて、それはいまの従業員を抱えた農業でも生かしています。農業なんで結果は絶対に要るんです。結果がなかったら従業員を食わせられないし、規模も大きくできないですよね。ただ、結果ばかり求めるとしんどいだけです。かけがえのない1割や2割のために8割しんどいことをする。そういった要素をジョージさんから学びました」
トヨタでメーカー表彰も
30歳で九条ネギ農家に転身
誰しもが過去の成功体験のおかげで、苦難を乗り越えられた経験を持っているのではないだろうか。重も、サッカーを通じて得た自信の欠けらをかき集め、自身を奮い立たせてきた。それを象徴するエピソードが就職後の場面にある。
会員の方はここからログイン
重義幸 シゲヨシユキ
(株)京都知七
代表取締役社長
1978年、京都市生まれ。小学4年でサッカーを始め、中学から高校の6年間、ゴールキーパーで京都選抜に選出される。中学時代は関西選抜とジュニアユース日本代表にも名を連ねた。京都府立洛北高校ではインターハイにレギュラーで3年間連続出場する。京都産業大学卒業後、ネッツトヨタ京都株式会社に就職し、営業実績を評価されてメーカー表彰を受ける。30歳で九条ネギ農家に転身し、2019年の年商3億円の達成に向けて従業員共々邁進している。京都府農業法人経営者会議理事。
農業経営者ルポ
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
