ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

イベントレポート

各地の小さな動きがこれからの社会を創る/農村経営研究会2016年第1回定例会


アルベルゴディフーゾを実践する人口約1600の町を訪れると、そこでは宿泊の受付をするところ、実際に宿泊するところ、食事するところがそれぞれ別の場所に設けられていた。そうすることで地域経済の活性化を促そうとしている。徳田氏は町を散策したり、郊外で遊ぶ子どもたちやそれを見守るお年寄りたちを見たり、地元の食材でつくった食事をとったり、地元の人々と同じように暮らすという観光を味わうことができた。これまでの非日常的な観光よりも、こういった日常性のなかに土着する観光が嗜好されるのが最近の傾向だという。
フィンランドとオーストリアでは、資源やエネルギーを循環させている町に注目した。フィンランドの人口約3000人の町では、日系の建築会社が建材の端材として残ってしまうチップやバーク(樹皮)を電力源として使っていた。オーストリアでは、人口約370人の役場、人口約3500人の町のコミュニティーセンターの建材として木材が使用されていた。いずれも多目的施設で、前者にはスーパーや保育園が、後者にはレストランや図書館が併設され、施設内はすべてゼロエネルギーで運営されている。さらに、木材建築は補修しなければならないが、それはデメリットではなく、地元の雇用も生まれるメリットとして捉えられている。森林資源とエネルギーを循環させ、域内経済も循環させているということだ。
徳田氏がフィンランドで注目したのは、庶民による小さな動きによって町が変わったこともある。かつて企業城下町として発展したその町は、企業の移転後に廃れてしまった。それがいま、その工場跡地に魅力を感じたアーティストたちが次々と集まったことによって、町が活気を取り戻しているという。
これらの欧州の辺境の地での小さな動きは、地域づくり、ひいては地方創生の新潮流だと徳田氏は考えている。最後に次の言葉に力を込めた。
「民間が稼いで税金を払い、行政は責任ある市民のために公共サービスを運営するというのが本来の姿です。補助金に頼らず民間の力を引き出して持続的で自立した地域力を発揮することが大切です。新しいものをつくっていく偏在性の時代は終わり、唯一性の時代になりました。地域にあるストックをどうやって活用するか考えていくほうが健全です。小さな動きが大きな社会の革命につながるでしょう」
アドバイザーの松尾雅彦氏は次のコメントを加えた。
「米国のジェイン・ジェイコブズ著『発展する地域と衰退する地域』(1984)に、発展する地域は外に出すものが多く、衰退する地域は外から持ってくるものが多いとあります。地域社会は消費する中心市街地と生産する農村とで形成されています。中心市街地の建物には農村の木材を使い、食には地元の食材を使うことで外から持ち込まれるものが減り、地域で循環されます。そのためには木造建築のきちんとした基準が必要ですし、若い女性が好む美食を提供できるようにコメ以外の作物や畜産物などの食材を生産することが必要でしょう」

関連記事

powered by weblio