ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

アルパカファームの経営・労務事件簿

消費者の視点に立った加工設備を整える

今回のキャスト
社長 藤田 匠、
社労士 伝法院 千里

小規模加工施設をつくりたいが、農地転用にはいろいろ面倒な手続きがありそうで。
伝法院 藤田社長、こんにちは! 収穫の時期に打ち合わせのお時間をいただき、ありがとうございます。
藤田 こちらこそ。もう少しで収穫作業も落ち着いてくるので、また出荷団体の話を進めようかと。
伝法院 出荷団体もとうとう動き出すんですね。
藤田 それがじつは思っていたより会員も出荷先も集まらなくて。
伝法院 つまずいたようですね。その原因はなぜだと考えていますか?
藤田 集荷場まで持ってきてくれればこちらで配送しますよ、という姿勢なのですが、生産者の方からは、「あまり農協と変わらないなら、全量出荷してくれる農協にこれまでどおり頼ったほうがリスクが少ない」と言われてしまいました。出荷先も、地元のスーパーは話を聞いてくれるのですが、どうしても「安く仕入れられるなら」という返答しか得られなくて。双方に対して、ニーズに合っていないのかなと感じています。
伝法院 確かに生産者の意見も出荷先の意見も、わかる気がしますね。ただ、大規模ではなく中小規模の流通に乗せるメリットは必ず双方にあるはずです。生産者なら、市場を通さずに直接取引ができるとか。もちろん、そのためには、安定供給できる出荷先が確保されていなければなりません。出荷先は、例えば同じ商品を複数の生産者がつくっているため品切れにならないという最低条件を整える必要があります。飲食店や小売業者なら、キャベツの表面をむいたりカットするなど簡単な加工をするだけで、とても喜ばれますね。

関連記事

powered by weblio