記事閲覧
【トウモロコシのはなし】
流通や肉牛生産・販売の立場から国産子実トウモロコシをどう考えるか
- 北川祐子
- 第14回 2016年11月04日
- この記事をPDFで読む
国の補助・支援のあり方
――本日は国内で子実トウモロコシ産業をつくっていくという取り組みについて、ご意見を伺えればと思っています。
山本謙治 僕自身『農業経営者』の読者として、またトウモロコシのユーザーとしてこの国産子実トウモロコシの動向は大変興味深く見ています。ただし、国が本気で踏み切らない限り、国産子実トウモロコシの産業化は難しいと考えています。そもそも僕は、産業としての農業は信じていません。どこの国でも農業はお荷物だけれど、国民が「食料の確保は大変重要なことだ」と思っているから、国家予算の中からある程度の拠出をして、サービスとしてやっている。そうやって農業を守っているということは決して悪いことじゃない。だから、補助の下に入ることは問題ではない、という考え方をしてきました。
ただ日本の問題として、その補助がコメ偏重になっているという声には同調します。もともと日本にはコメ以外の穀物もたくさんありました。たとえば、いま僕がオーナーとして短角牛を預託している農家さんのいる岩手県北部はコメがほとんどできなかった時代があって、ヒエやアワのような雑穀の生産がメインで、餅は麦でつくっていたような地域ですし、九州の福岡県久留米市や八女市に行くと麦作地帯でしょう。つまり、どちらの地域も米食文化ではなかったわけです。日本人はコメだけを食べて暮らしてきたわけでなく多様な食生活をしていたのに、国策でいきなり「お米の国です」と言い出して稲作に補助金や政策を集中させてきたことが不自然だと思います。
――では、子実トウモロコシ生産も補助金による手当てを受けるべきということでしょうか。
山本 僕は牛のオーナーとして国産子実トウモロコシを使いたいという立場ですから、現段階でそれが叶わないのであれば、補助金等を出してもらった上で、早く環境を整備してもらいたいですね。
子実トウモロコシは、国産だから価値があるとはいっても、買う側からすれば為替次第で輸入トウモロコシの価格が簡単にひっくり返ってしまいます。そういう状況だと、産業として成り立たせるのは難しいと思います。ですから、肩ひじ張らずに国からも出せるものは出してもらえばいいのではないでしょうか。
会員の方はここからログイン
北川祐子 キタガワユウコ
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
- 展示会に伴う一部業務休業のお知らせ
- (2017/10/04)
