記事閲覧
【特集】
集落営農 高齢化待ったなし 破綻をどうする
- 編集部
- 2017年03月03日
- この記事をPDFで読む
Part1
「集落営農実態調査」
を読む
農林水産省の「集落営農実態調査」は平成28年版をもって、なぜか最終となった。今年以降は統計データをとらないことになる。この調査を見ると、集落営農があたかも「発展」しているかのように思われるかもしれない。
たしかに集落営農数は増えつづけた。農地の集積も増加傾向にある。ひとつの成果ではあるだろう。しかし一方で、収入の減少や後継者問題など、深刻な課題も以前から浮かび上がってきていた。成果を無にしないためにも、破綻に瀕した集落営農の受け皿となれる人材が求められている。
【集落営農数…低迷する法人化率】
集落営農は、設立後5年以内の法人化を目標として掲げることになっている。全体の組織数が増加を続けているなかで、平成25年以降は非法人数が減少に転じた。つまり、法人化率が高まっている。とはいえ平成28年の法人化率はまだ28%に過ぎない。法人化したくてもできない事情を大半の集落営農組織が抱えていることになる。
会員の方はここからログイン
編集部
特集
ランキング
WHAT'S NEW
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
