ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

亜麻物語

亜麻の栽培法(1)――播種・施肥

(1)品種の変遷

第1期=ロシア種・ベルギー種 北海道の亜麻作は、フランスとロシア産の種子を輸入することから始まっている。当時は品種と言うよりも、産地名で呼ばれることが多かったようである。フランス産の種子はベルギー産であったので、ベルギー種と呼ばれた。
ロシア種(1号種、ベルノー種、リガ種)はベルギー種(2号種)に比較して草丈が高く、品質はよかったが、子実の収量は低かった。両種ともに2~3年で退化し穂揃いが悪くなった。この対策は抜穂であった。明治28年(1895)に丘珠(おかだま)(現:札幌市)の後藤弥右衛門の抜穂種が亜麻茎品評会で優秀と認められた。その後、篤農家によって幾つかの抜穂種が育成されて栽培が続いた。この品種は大正時代の末期まで主流であった。

第2期=サギノー種
大正8年(1919)にアメリカからワシントン種を持ち込むことができた。試作すると、草丈が1.35mと高く、これを増殖することになった。先方の育種家がもっとよい品種があるとサギノー種を送ってきた。内容が優れていることから大正13年(1924)に9000リットルの種子を発注した。180リットル200円であったので、一般の種子の10倍の破格の値段であった。
種子には多少問題があったが、抜穂するなどで対策した結果、多収で耐病性に優れていることが認められ、その後、全道に普及した。

第3期=ベルノー1号種
北海道農業試験場が大正8年(1919)からロシア種の淘汰を開始し、大正15年(1926)に固定させた我が国最初の純系種である。草丈が高く、穂揃いがよかった。繊維は良質で歩留まりが高かった。子実収量が少なく、耐病性に若干劣る傾向はあったが、昭和7年(1932)ごろから約20年中心的品種となった。

関連記事

powered by weblio