ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

亜麻物語

亜麻栽培の経済性

(1)重要作物としての地位固め

北海道製麻は明治20年(1887)に設立され、さっそく札幌工場を建設した。当時栽培されていた大麻に亜麻を加えて操業し、亜麻の作付状況を見ながら亜麻を主体とする計画であった。殖産興業の関係から道庁はこれに力を入れ、明治21年(1888)に京都から種子を購入し、札幌周辺の農家に作付けさせている。
明治22年(1889)にはフランスとロシアから7380リットルの種子を輸入し、38.8haの面積に作付けしている。茎の反収は308kgで予想以上の収量であったので、計画に弾みをつけた。明治22年の暮れには、我が国最初の雁木麻剥皮場が建設され、亜麻繊維を5433kg、大麻繊維を9525kg生産した。雁木麻剥皮場は翌年に、雁木製線所と改称されている。
北海道製麻は明治23年(1890)から本格的な操業を開始する。フランスやロシアから種子を輸入し、337.8haの面積に作付けした。亜麻はこうして、北海道の重要作物として地位を固めつつあった。
創業当時の原料買付状況を表1に示した。北海道では間に合わないので内地や海外からも原料を買い求めている。当時の収支計算例を表2に示した。亜麻には政府や工場からいろんな支援があったので、安定的であり、収益の多い作物と言えるであろう。

(2)他の作物より優った収益性の高さ

明治維新で我が国は開国したが、世界各国と交易するためには殖産興業に力を入れなければならなかった。経済振興の原則は最初に生産ありきである。生産物がなくては販売もできないので、交易は成立しない。政府は新開地の北海道に新しい産業を興すことに種々画策したが、有望視されたのが大麻や亜麻などの繊維作物を栽培し、繊維産業を興すことであった。
大麻は屯田兵が中心となって栽培し、繊維を取り出し、製糸するなど試みられていた。繊維として大麻に優るものは亜麻であり、世界的に亜麻産業が活況を呈しはじめていた。北海道では七重のガルトネル農場が亜麻の栽培を始めていた。
勧業寮(内務省)は明治10年(1877)に吉田健作をヨーロッパに派遣し、亜麻の栽培・亜麻繊維の製造法を勉強させた。吉田は新しい産業として有望であることを確信し、帰国後各地を調査し、適地を探した。北海道で胆振(いぶり)の屯田兵村で亜麻が試作されているのを見て、その生育の良さに驚き、亜麻は北海道が適地と判断した。

関連記事

powered by weblio