記事閲覧
【土と施肥の基礎知識】
根こぶ病は根絶できる
- 東京農業大学 名誉教授 全国土の会 会長 後藤逸男
- 第18回 2017年06月13日
- この記事をPDFで読む
アブラナ科野菜根こぶ病とは、寄生性原生動物の一種であるネコブカビがアブラナ科植物の根に感染してこぶを作り、地上部を枯らす土壌病害(写真1)で、従来から難防除土壌病害のひとつといわれてきた。
図1が根こぶ病の病源菌の生活環だ。病原菌は土の中で直径0.002mmの休眠胞子として生息する。アブラナ科植物の根が近づくと発芽して第一次遊走子となり、根毛に感染し増殖した後、土の中に放出されて第二次遊走子となる。これが再び根に感染すると細胞が肥大してこぶになり導管を圧迫し、地上部への水分移動が阻害されるため枯死する。肥大化したこぶ1gの中には一億個にもおよぶ休眠胞子が詰まっているため、こぶを鋤き込んでしまうと「ねずみ算」をはるかに上回る「根こぶ算」式に休眠胞子が増加して、やがて野菜畑が根こぶ病畑に一変する。なお、休眠胞子はアブラナ科植物の根が近づいてこなければ、何年もの間、居眠りをしながら待っていることから、休眠胞子と名付けられた。
また、根こぶ病の病原菌はアブラナ科植物の根の中だけで増殖できる絶対寄生菌であり、フザリウムなどのような有機物をえさとして増殖する病原菌ではない。そのため、発病畑に有機物を施用しても病原菌が増殖することはない。
根こぶ病はアブラナ科植物だけが発病する土壌病害だが、不思議なことにダイコンは発病しない。ただし、根毛には感染することと、ダイコンを栽培した後作では発病しにくいことが知られている。その原因は休眠胞子がダイコンの根毛に一次感染しても、増殖せずに二次遊走子を放出しないためであるが、そのメカニズムは明らかになっていない。
また、根こぶ病の病原菌はアブラナ科植物の根の中だけで増殖できる絶対寄生菌であり、フザリウムなどのような有機物をえさとして増殖する病原菌ではない。そのため、発病畑に有機物を施用しても病原菌が増殖することはない。
2.おとり植物と抵抗性品種
根こぶ病はアブラナ科植物だけが発病する土壌病害だが、不思議なことにダイコンは発病しない。ただし、根毛には感染することと、ダイコンを栽培した後作では発病しにくいことが知られている。その原因は休眠胞子がダイコンの根毛に一次感染しても、増殖せずに二次遊走子を放出しないためであるが、そのメカニズムは明らかになっていない。
会員の方はここからログイン
後藤逸男 ゴトウイツオ
東京農業大学 名誉教授
全国土の会 会長
1950年生まれ。東京農業大学大学院修士課程を修了後、同大学の助手を経て95年より教授に就任し、2015年3月まで教鞭を執る。土壌学および肥料学を専門分野とし、農業生産現場に密着した実践的土壌学を目指す。89年に農家のための土と肥料の研究会「全国土の会」を立ち上げ、野菜・花き生産地の土壌診断と施肥改善対策の普及に尽力し続けている。現在は東京農業大学名誉教授、 全国土の会会長。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)