記事閲覧
【江刺の稲】
平成30年問題で団塊世代のリタイアを考えよ
- 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
- 第255回 2017年08月02日
- この記事をPDFで読む
進駐軍の指令によって始まったもので、アメリカは日本人がいかに飢えているかを統計的に明らかにし、自国の余剰農産物を日本に輸入させる根拠とした。確かに飢餓の最中にあった当時の日本にとっては有難い戦勝国アメリカの支援だった。しかし、それ以後、日本の農業政策は常にアメリカの顔色を伺いつつ行なわれてきたというべきなのである。
このアメリカの戦略は、伊勢湾台風(1959年)をきっかけにした日本の養豚家に豚とトウモロコシを送った“美談”にも受け継がれた。それまで残飯を餌としてきた日本の養豚に、アメリカの種豚とその餌としてのトウモロコシをセットで日本に援助と言う形で売り込み、以後アメリカのトウモロコシ無しには我が国の酪農畜産が成り立たないと思わせる“刷り込み”が出来てしまった。
僕が子実トウモロコシにはまっていくきっかけになった2012年のA-1グランプリでの柳原孝二さんのプレゼンテーション。僕はその意義の大きさに惚れ込み、審査では同点の競争相手もいたが、主催者の強弁で審査員を説得して彼をグランプリに選んだ。その時、「アメリカからの圧力はないのだろうか?」と危惧する改革派の農業評論家もいた。子実トウモロコシに関するその後の推移はご案内の通りだが、それほどに我々の思考は過去の結果である“現在”に縛られている。
このアメリカの戦略は、伊勢湾台風(1959年)をきっかけにした日本の養豚家に豚とトウモロコシを送った“美談”にも受け継がれた。それまで残飯を餌としてきた日本の養豚に、アメリカの種豚とその餌としてのトウモロコシをセットで日本に援助と言う形で売り込み、以後アメリカのトウモロコシ無しには我が国の酪農畜産が成り立たないと思わせる“刷り込み”が出来てしまった。
僕が子実トウモロコシにはまっていくきっかけになった2012年のA-1グランプリでの柳原孝二さんのプレゼンテーション。僕はその意義の大きさに惚れ込み、審査では同点の競争相手もいたが、主催者の強弁で審査員を説得して彼をグランプリに選んだ。その時、「アメリカからの圧力はないのだろうか?」と危惧する改革派の農業評論家もいた。子実トウモロコシに関するその後の推移はご案内の通りだが、それほどに我々の思考は過去の結果である“現在”に縛られている。
会員の方はここからログイン
昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)