記事閲覧
【編集長インタビュー】
農家と二人三脚でアフリカの干し芋を輸出産業に育てていきたい
- 代表取締役社長 Matoborwa Co. Ltd. 長谷川竜生
- 2017年09月01日
- この記事をPDFで読む
昆吉則(本誌編集長) 長谷川君は、アフリカのタンザニアで干し芋を作って日本で売ろうとしているんだよね。
長谷川竜生 はい。日本の干し芋市場では2005年をピークにして、国産1万t、中国産1万tが出回っていました。それがいまは国産の流通量はそのままで、中国産は4000tぐらいに減っています。ニーズがあるのに供給できていない6000tの枠をアフリカで作って狙っていきたいと思っています。ただ、日本の干し芋はレベルが高いですし、干し芋を食べる人たちは食べ物にこだわっている人たちですから、アフリカの在来品種を加工したものでは受け入れてもらえません。いまは日本で干し芋用に育種されたサツマイモの品種を、タンザニアで品種登録しようとしているところです。
昆 安くても品質が良くなければ売れないということだね。
長谷川 そうです。ただ、品種登録には時間がかかるので、まずは現地の芋で芋けんぴを作って現地で売っています。
昆 芋けんぴなんて、タンザニアでは初めてでしょ?
長谷川 はい。最初の一口を食べてもらうのが大変ですが、一度食べればみんなファンになってくれます。新規取引先のスーパーでは、小さいパッケージの商品を無料配布して食べてもらいながら顧客を増やしています。味付けは日本の芋けんぴが基本ですが、何度も試作して現地の人々の嗜好に合うようにしてあります。いまは販売先を代金回収がしやすいスーパーに絞っていますが、将来的には東アフリカ全体に拡大していきます。とはいえ、現状はどうにか赤字を出さない程度の売り上げで、まだ自分の給料も出せていない状況です。
昆 自分の給料はどうしているの?
長谷川 自分の給料はコンサルティング業(後述)で稼ぎながら、現地で手に入りやすいマンゴーやバナナ、パイナップルでドライフルーツを作っています。
昆 売り先はどこなの?
長谷川竜生 はい。日本の干し芋市場では2005年をピークにして、国産1万t、中国産1万tが出回っていました。それがいまは国産の流通量はそのままで、中国産は4000tぐらいに減っています。ニーズがあるのに供給できていない6000tの枠をアフリカで作って狙っていきたいと思っています。ただ、日本の干し芋はレベルが高いですし、干し芋を食べる人たちは食べ物にこだわっている人たちですから、アフリカの在来品種を加工したものでは受け入れてもらえません。いまは日本で干し芋用に育種されたサツマイモの品種を、タンザニアで品種登録しようとしているところです。
昆 安くても品質が良くなければ売れないということだね。
長谷川 そうです。ただ、品種登録には時間がかかるので、まずは現地の芋で芋けんぴを作って現地で売っています。
昆 芋けんぴなんて、タンザニアでは初めてでしょ?
長谷川 はい。最初の一口を食べてもらうのが大変ですが、一度食べればみんなファンになってくれます。新規取引先のスーパーでは、小さいパッケージの商品を無料配布して食べてもらいながら顧客を増やしています。味付けは日本の芋けんぴが基本ですが、何度も試作して現地の人々の嗜好に合うようにしてあります。いまは販売先を代金回収がしやすいスーパーに絞っていますが、将来的には東アフリカ全体に拡大していきます。とはいえ、現状はどうにか赤字を出さない程度の売り上げで、まだ自分の給料も出せていない状況です。
昆 自分の給料はどうしているの?
長谷川 自分の給料はコンサルティング業(後述)で稼ぎながら、現地で手に入りやすいマンゴーやバナナ、パイナップルでドライフルーツを作っています。
昆 売り先はどこなの?
会員の方はここからログイン
長谷川竜生 ハセガワタツオ
代表取締役社長
Matoborwa Co. Ltd.
青年海外協力隊、大学院でのアフリカ農業研究を経て、ワタミフードサービス(株)に就職。居酒屋の店員として働きながら、調理・接客・店舗経営を学ぶ。(株)農業技術通信社に転職し、優れた経営を実践する農家や農業法人を取材する。その後、ルワンダでマカダミアナッツ加工工場の経営に参画。2014年に独立し、タンザニアで干し芋やドライフルーツを加工するMatoborwa Co. Ltd.を設立、現在に至る。
編集長インタビュー
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
