記事閲覧
今回の現地研修会で報告を求められ、パネルディスカッションでコーディネータ役を務めた僕は当然のこととしてそれを主張し、これまで同志としてこの課題に取り組んできた報告者や参加していた経営者たちにその文脈で発言していただいた。
そして、農業界の前衛を走ることを自負する農業経営者であれば、それを自らの経営課題として取り組むとともに、この課題を市町村レベルでの行政だけではなく、そこに生きる農家各層も巻き込みつつ、もう一歩の踏み込みをお願いしたい。現在進行する高齢化に伴う農業・農村の崩壊は、視点を変えれば、我が国の戦後農業が抱えてきた農業構造の桎梏を克服するチャンスである。同時に、官主導の途上国型農業を変革し、単なる事業規模で語るのではない多様な農業経営を可能にしていくチャンスでもあるからだ。
僕は一昨年以来、山口市の要請で同地域の農業改革へのお手伝いをしてきた。数次にわたる勉強会の開催や実演会を重ねた後、先日、市が呼びかけて子実トウモロコシの収穫実演と研修会を行なった。地域の高齢農家や集落営農のリーダーたちも参加し、市のアンケート調査では高い評価を得たとの報告を聞いている。
これまで全国の農業経営者に呼びかけて実演検討会を行なってきたが、これからは各地の農業経営者が市町村の行政担当者とともに取り組む地域農業改革のお手伝いをしていくことが僕の役割なのだと思っている。読者各位におかれては、地域行政の方々とともに僕にお声がけをしていただきたい。水田イノベーションや子実トウモロコシの導入に限らず、加工用ジャガイモやタマネギその他の契約栽培、さらには中山間地域での地域事情を踏まえた新たな取り組みの提案など、技術提供企業や産品の実需者の紹介、あるいは地域での耕畜連携のあり方への指導を含めて、地域農業が新たな夢を共有するお手伝いをしたいと考えている。
会員の方はここからログイン
昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)