ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

特集

「ルポ」に登場したあの人はいま(3)


取材の最中、まさに引き合いの電話が入った。即答して電話を切ったところで、引き合いが多い理由を尋ねた。
「顧客にとって、通年で、しかも、まとまった量を出荷できることが便利なのだと思います。一度取引を始めたら、相手を失望させない限り引き合いは増える。失望させないというのは、欠品しないということです」
生産量を尋ねると、コマツナ1t、ミズナ400kg、ルッコラ200kgと、1日の出荷量で答えた。業務用は、毎日決まった品目を安定した量で出荷することが求められる。そのため、露地栽培と施設栽培で、それぞれ生産計画を立て、毎日従業員と確認しながら栽培管理と収穫作業をしている。だから1日の量で答えが返ってきたのだ。
顧客の要望にできる限り応える一方で、関氏は、経営上、生産するべき品目の選択基準を持っている。
「誰でも高く売れる作物をつくりたいと思うのは当たり前です。しかし、そういうものは簡単にはつくれない。私は、単価が低くても効率よく生産できるもの、より幅広く売れるものを選んでいます。たとえばコマツナは、需要が伸びているので契約も取りやすい。万一、余るようなことがあっても、卸売市場に出荷することもできるので無駄がありません。多少単価が低くても、全体の利幅は大きくなります」
ルッコラやバジルもサラダ用などに出荷しているが、大量に出すものではないと判断している。主な用途は料理のトッピングであり、市場全体で見ると消費量が小さいからだ。
また、投資コストやランニングコストも踏まえ、加温しない単棟ハウスと加温する大型ハウス、露地栽培で、季節ごとに品目をうまく回し、なるべくランニングコストがかからないように栽培している。いずれも土耕栽培なので、水耕栽培の施設ほど初期投資もかからない点がメリットである。

【有機肥料・無農薬栽培と経営とのバランスを取る】

業務用の野菜生産が主体のいわゆる大規模経営だが、じつは有機肥料を使って無農薬栽培をしているのがアクト農場の大きな特徴である。
もともと牛を肥育していたとき、牛糞を堆肥化して使用していた。牛をやめた後は、やはり有機肥料の「廃菌床」を使用している。廃菌床とは、キノコの培地の菌床が収穫後に不要になった廃棄物で、積み上げておくだけで微生物によって発酵する。これに野菜の残渣、もみ殻、炭なども混ぜ、敷地内で堆肥化している。このほか、鰹節屋の食品残渣として排出される鰹節の削りかすも使用している。

関連記事

powered by weblio