記事閲覧
【農業は先進国型産業になった!】
外国人実習生に支えられた野菜産地/農産物生産ゴガミ(茨城県結城市)
- 評論家 叶芳和
- 第10回 2018年01月05日
- この記事をPDFで読む
茨城県は全国一の野菜産地である。労働集約型の野菜産地が発展できるのは外国人実習生の活用が進んでいるからだ。規模拡大も外国人実習生依存である。外国人実習生は野菜産地のイノベーションと位置づけたい。
首都圏の食料基地として発展している県西地区で、外国人実習生が農業の発展に寄与している実情を明らかにしたい。
茨城県の西南部、栃木県に隣接する旧結城郡はハクサイの大産地である。首都圏で主に冬の鍋に使われる秋冬ハクサイの9割以上はこの地区で生産される。中でも、八千代町(結城郡)はハクサイモノカルチャーの様相を呈している。
結城市のハクサイ農家・後上和彦氏を訪問した(結城市山川)。山川地区は南に5km行けば八千代町である。レタスとハクサイが盛んだ。10 ha規模の野菜農家が多く、30~40 ha農家もかなりある。
後上氏はまだ36歳、若い。それでも、販売額1億円超の農業経営者だ。農業調査でよく農家を訪問するが、最近で一番若い農業経営者だ。後上氏によると、「結城は若い人が多いよ」。外国人実習生を活用し規模拡大した農家は後継者がいるからだ(後述、表2参照)。
もう一つ条件があるようだ。ハクサイは市況変動が大きい。時々、新聞テレビのニュースになるように、豊作で値崩れした時は、収穫せず、トラクターで畑に鋤き込むこともある。ハクサイは大儲けするときもあるが収入ゼロもあるバクチのような農業である。後継者のいる農家は、収入が安定する「契約栽培」をしている農家のようだ。つまり、外国人実習生プラス契約栽培で高所得を実現した農家に、若い後継者がいる。
首都圏の食料基地として発展している県西地区で、外国人実習生が農業の発展に寄与している実情を明らかにしたい。
(1) 若い農業経営者が多い
茨城県の西南部、栃木県に隣接する旧結城郡はハクサイの大産地である。首都圏で主に冬の鍋に使われる秋冬ハクサイの9割以上はこの地区で生産される。中でも、八千代町(結城郡)はハクサイモノカルチャーの様相を呈している。
結城市のハクサイ農家・後上和彦氏を訪問した(結城市山川)。山川地区は南に5km行けば八千代町である。レタスとハクサイが盛んだ。10 ha規模の野菜農家が多く、30~40 ha農家もかなりある。
後上氏はまだ36歳、若い。それでも、販売額1億円超の農業経営者だ。農業調査でよく農家を訪問するが、最近で一番若い農業経営者だ。後上氏によると、「結城は若い人が多いよ」。外国人実習生を活用し規模拡大した農家は後継者がいるからだ(後述、表2参照)。
もう一つ条件があるようだ。ハクサイは市況変動が大きい。時々、新聞テレビのニュースになるように、豊作で値崩れした時は、収穫せず、トラクターで畑に鋤き込むこともある。ハクサイは大儲けするときもあるが収入ゼロもあるバクチのような農業である。後継者のいる農家は、収入が安定する「契約栽培」をしている農家のようだ。つまり、外国人実習生プラス契約栽培で高所得を実現した農家に、若い後継者がいる。
会員の方はここからログイン

叶芳和 カノウヨシカズ
評論家
1943年、鹿児島県奄美大島生まれ。一橋大学大学院経済学研究科 博士課程修了。元・財団法人国民経済研究協会理事長。拓殖大学 国際開発学部教授、帝京平成大学現代ライフ学部教授を経て2012年から現職。主な著書は『農業・先進国型産業論』(日本経済新聞社1982年)、『赤い資本主義・中国』(東洋経済新報社1993年)、『走るアジア送れる日本』(日本評論社2003年)など。
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
