記事閲覧
【今年の市場相場を読む】
年末年始需要で高騰する野菜類 オオバ/パセリ/クレソン/ワサビ
- 第256回 2018年01月05日
- この記事をPDFで読む
オオバ
愛知の独壇場傾向に。全国的に生産も消費も普及拡大
【概況】
東京市場でのオオバの入荷動向は、06年対16年では入荷数量は9%減少し、平均単価は23%高くなった。オオバの大半はハウスで栽培されており、不測の天候異変の影響がほとんどないので、この入荷動向の変化はそのまま生産~流通~消費の構造変化だろう。生産面では10年前は主産地愛知がシェア56%で茨城35%であったが、16年では茨城が20%に減った一方、愛知は出荷数量も増えるとともに、シェアも73%と専門産地の独壇場傾向だ。
【背景】
この10年で1割程度入荷減であるが、ほぼすべての月で入荷が減っている。その分、2割以上も高くなったが、オオバは安かったらたくさん買うという野菜ではない。購入単位が小さいだけに2~3割高くなっても売れ行きは変わらない。年末需要に関していえば16年では、12月は年平均単価の21%高にとどまっているが、10年前は46%、5割程度も高値になっていた。業務用が引っ張った相場だったのだが、消費者もまとめ買い傾向があったのだろう。
【今後の対応】
年末に東京市場の相場が上がるのは、地方転送があるためだ。産地は大消費地への一括出荷を増やしており、いわゆる拠点市場からの供給ネットができている。しかし、東京市場の入荷が減ったのは消費が減ったからだと見てはいけない。逆に全国的に消費が拡大しているため、地方でも近隣に産地ができていると見るべきだ。昭和の時代に、ツマ野菜から一般野菜に出世したオオバは、いまや年間を通じて家庭での需要が定着した必需野菜だ。
会員の方はここからログイン
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
