ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

特集

ゲノム編集 育種新時代への備え


問題は、育種でつくった品種をどうやって農業生産者に使ってもらうかというところにあります。昔の奨励品種制度から、現在は産地品種銘柄まで各県で栽培できる品種の枠が広がりましたが、そのような栽培品種を国や県が決めるような規制はやめてよいと思います。

農薬の場合、日本では効果試験をして国の判定を受けなければなりません。しかし、米国では安全性は国が管理しますが、効果は会社が責任を持ちます。効果がないものを売ったら会社が訴えられ、損害賠償が発生します。イネの品種改良でも、開発した企業がその優位性を証明すればよいことで、本来、品種に関して国のお墨付きは不要なものだと思います。


生産性の向上を
真剣に考えるとき

----現在、山根さんはアグリシーズとして、遺伝子組換え作物の普及やコメの民間育種に取り組まれていますが、その内容をもう少し詳しく教えてください。
山根 ひとつは、日本で遺伝子組換え作物を栽培できるような環境づくりをしようとしています。北海道でテンサイの生産者が雑草で困っていますので、ラウンドアップ耐性のテンサイの栽培試験ができるようにサポートする活動をしています。また、スギ花粉症で困っている人のために、食のコミュニケーション円卓会議の活動に加わり、遺伝子組換えのスギ花粉米を実用化する道づくりに取り組んでいます。
もうひとつはモンサント時代から取り組んでいたコメの民間育種を継続しています。「とねのめぐみ」が乾田直播でその品種としての優位性を発揮できるということを生産者の方に見ていただきたいと思っています。そのほか、海外の中小企業が育種した遺伝子組換え農産物の輸入品の安全性認可取得のサポートをしています。

----まさに、実際のモノを見せることによって、使う人の判断を仰ぐということですね。いまは移植栽培が多い「とねのめぐみ」を乾田直播で生産するのはなぜですか。
山根 生産性の向上のためです。現在、日本の農業界で、農業にとって生産性の向上が本当に大事なことだということを理解して行動している方が少ないと思います。生産性向上の技術として、ドローンや自動運転のトラクターなどが出てきており、それはそれで大事な技術だと思いますが、やはり農業は土と種がなければできません。生産性向上のために、その土と種をどうしていくのか、何が必要なのか、真剣に考えるときに来ていると思います。真剣に考える人たちが集団で意見を出していけばよいと思います。

関連記事

powered by weblio