記事閲覧
【今月の数字】
35.5%(国税に占める酒造税額の割合、明治32年)
- (株)結アソシエイト 代表取締役 松田恭子
- 第163回 2018年01月31日
- この記事をPDFで読む
その結果を踏まえ、地方公共団体や民間企業と連携して明治期に関する資料の収集・整理、デジタル・アーカイブ化や明治にゆかりのある建築物の公開、明治期の絵画・工芸品に関する美術展の開催といったさまざまな記念事業が始まった。
東京商工リサーチの調査によれば、保有する企業データ約310万社のうち、「明治創業企業」は全国で2万1,799社になり、全体の1%に満たなかった。明治創業企業を業種別に見ると、酒小売業が462社(全体の2.1%)で最も多く、6位の清酒製造業と11位の酒類卸売業を合わせた酒関連業種だと1,093社と全体の5.0%を占める。酒関連業種の創業が多い理由は二つある。一つは、江戸時代の酒造株から書き換えて維持されていた酒造鑑札を明治4年に廃止し、免許料金と醸造税を払えば誰でも酒造業を営むことができるようになったことだ。酒造特権が消滅したため、全国的に地主酒造家が多く輩出し、余剰の小作米を使って酒を製造した。いまでいう6次産業化のようなもので、一時は江戸時代から続く企業的な有力酒造家も競争激化に悩まされたという。
東京商工リサーチの調査によれば、保有する企業データ約310万社のうち、「明治創業企業」は全国で2万1,799社になり、全体の1%に満たなかった。明治創業企業を業種別に見ると、酒小売業が462社(全体の2.1%)で最も多く、6位の清酒製造業と11位の酒類卸売業を合わせた酒関連業種だと1,093社と全体の5.0%を占める。酒関連業種の創業が多い理由は二つある。一つは、江戸時代の酒造株から書き換えて維持されていた酒造鑑札を明治4年に廃止し、免許料金と醸造税を払えば誰でも酒造業を営むことができるようになったことだ。酒造特権が消滅したため、全国的に地主酒造家が多く輩出し、余剰の小作米を使って酒を製造した。いまでいう6次産業化のようなもので、一時は江戸時代から続く企業的な有力酒造家も競争激化に悩まされたという。
会員の方はここからログイン

松田恭子 マツダキョウコ
(株)結アソシエイト
代表取締役
日本能率協会総合研究所で公共系地域計画コンサルタントとして10年間勤務後、東京農業大学国際食糧情報学科助手を経て農業コンサルタントとして独立。実需者と生産者の連携の仕組みづくりや産地ブランド戦略を支援している。日本政策金融公庫農業経営上級アドバイザー試験合格者。(株)結アソシエイト代表取締役。
今月の数字
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
