ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

今月の数字

160,700軒(2012年以降テレビ番組に出た延べ飲食店数)

食を取り上げるテレビ番組が多い。昨年8月の報道では1週間に170以上のグルメ番組があったという。調べてみると、今年4月上旬の1週間で「グルメ」を取り上げているテレビ番組は189もある。
毎日25番組以上が定常的な枠のなかで食を取り扱っているのだ。しかも、最近の傾向として、ニュース・情報番組、教養番組、ドラマなどさまざまな種類の番組に食が浸透してきていることが大きな特徴だ。
「グルメ」を取り上げる189番組のうち、最も多いのは「バラエティ番組」と「情報・ワイドショー番組」で、どちらも71の番組でグルメを扱っている。バラエティとワイドショーがどう違うのか理解が難しいところだが、「ワイドショー」はニュースや時事ネタを取り上げ、コメンテーターが意見を述べる番組で、「バラエティ」はゲストを招いてクイズや歌謡をはじめとするさまざまな企画を行なう番組と区別される。ワイドショーが報道番組の柔らか版なら、バラエティはドキュメンタリーの柔らか版と考えるとわかりやすい。

関連記事

powered by weblio