記事閲覧
昆 いいお話が聞けました(笑)。
渡邊 私は大勢に流されるのは大嫌いな性質で、長いものに巻かれるのなんて一番嫌いなことなんですよ。意外と団塊の世代にはそういうのが何人もいるんですよ。
昆 僕もそういう馬鹿をやってきましたが、渡邊社長もそうでしたか(笑)。我われの世代はとにかく人数がいましたから、人と違うことをしないと、競争から抜け出せないですからね。
スガノにしかできないこと原点回帰からのリスタート
昆 本題に戻りましょう。団塊の世代が70代になってリタイアしようとしているいま、まさにスガノにとってはチャンスだと思います。
渡邊 私も日本の農業が転換期に来ていると認識しています。そのときにこの仕事ができるということは本当にありがたいです。それこそ少子高齢化、とくに高齢化が一番響いている第一次産業ですから、いろいろな可能性を持っていると思っていますので。
昆 これからは、土を考える会などでスガノと一緒に歩いてきたメンバーが本当に活躍する時代が来ますからね。
渡邊 はい。安易に海外へというようなことも言われますが、まずは国内に軸足を置くことを考えています。
昆 これからの時代に土地利用型農業で生き残ろうとした場合に、スガノが提案する畑作作業体系が定着しない限り、現実的にできません。そのときにお手伝いするのはトラクターメーカーにはできなくて、スガノにしかやれないでしょう?
渡邊 かたや会社規模が大きくなりすぎていますから、そういう背中のかゆいところに届くようなことというのは、我われがやっていかないといけないと思っています。
昆 最近はプラウやレベラーを使った畑作作業体系が農業政策にも加味されるようになってきました。そういう意味合いでも現場的に定着させていきましょうという勉強会を都道府県あるいは市町村の役場と一緒にやっていく必要があると思います。祥孝さんがおっしゃっていたのは、取る前に戻し続けるということでした。古くからいる営業マンであればその意味がわかると思いますよ。
渡邊 私としても、いわゆる農薬あるいは化学肥料全盛の時代に、そうじゃないことをやってきたスガノという会社を、安全・安心という時代にもっとPRするべきだと思っています。最小限の化学肥料と農薬は使いますが、できる限り土が持つ力を使おうという農機具を扱っているわけですから、その農場からとれた農産物を買いたいよねと消費者に呼びかけるくらいに持っていきたいと。
会員の方はここからログイン
渡邊信夫 ワタナベノブオ
代表取締役
スガノ農機(株)
1949年大阪府生まれ。関西学院大学を卒業後、71年に三越へ入社。営業推進部長、購買管理部長などを歴任。2002年に関西学院大学東京キャンパス長に就き、約10年間大学運営に携わる。退官後、企業再生プロジェクトに参画する。15年4月に老舗の和食器卸・小売業、(株)たち吉の代表取締役社長に就任し、「たち吉」ブランドの復権を懸けて初年度に黒字化を達成するなど企業再建に尽力(17年6月に退任)。17年12月より現職。
編集長インタビュー
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
