記事閲覧
【知っておきたい 世界各国の産業用ヘンプ】
米国(1) 幻の“10 億ドル産業の作物”栽培禁止から解禁への道のり
- NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事 赤星栄志
- 第6回 2018年05月30日
- この記事をPDFで読む
第二次世界大戦以降、世界的にヘンプの栽培禁止の流れをつくった米国だが、植民地時代から布やロープ類の確保のためにヘンプ栽培を推進していた歴史がある。
1776年の独立宣言の草案はヘンプ紙でつくられていたし、初代大統領のジョージ・ワシントンも第3代大統領のトーマス・ジェファーソンも、共にヘンプ農家の出身だ。また、現在の100米ドル紙幣に描かれているベンジャミン・フランクリンは、米国初の製紙工場を立てて、古くなったヘンプのボロ布からラグ・ペーパーをつくる事業を興した。金を求めて西海岸へ移民が増えたゴールドラッシュのときには、幌馬車に使っていたヘンプ製の丈夫な生地を採掘作業員の衣服に利用したものが飛ぶように売れた。後に世界的ジーンズメーカーとなったリーバイスの創業時のビジネスもここから始まっている。
全米のなかでもケンタッキー州は、ロシア産の輸入ヘンプより地場産を増やすために1800年代初頭から栽培を奨励した。1850年の全米調査では、栽培面積が800ha以上の農園が8327カ所あったことが記録されている。残念ながら南北戦争以降、ヘンプ栽培の多くは綿花
に代替されることとなるが、加工段階での機械化の研究は密かに続けられた。1917年に開発されたシュリヒテン皮剥機は、従来ヘンプから繊維をとるために池や川で行なっていた浸水作業をせずとも、農場で機械的に分離できる点で画期的だった。
ヘンプの需要が陰りを見せた頃に業界に光明を照らしたのは、自動車産業の育ての親とも称されるヘンリー・フォードである。石炭や石油などの化石資源ではなく、ヘンプのようなバイオマス(生物資源)を使うべきだという考えの下、1930年代に車体にヘンプ繊維を、燃料にヘンプオイルを使った「土に還るオーガニックカー」を開発し、試作車を41年に発表したのだ(図1)。この取り組みに注目した雑誌『ポピュラー・メカニックス(38年2月号)』は、ヘンプを“新たな10億ドル産業の作物”として取り上げた。記事ではヘンプから2万5000種類の製品ができると紹介され、世界中のヘンプ起業家はいまでもこのキャッチフレーズを愛用している。ちなみに、現在の紙幣価値に換算すると約10兆円規模に相当する。
全米のなかでもケンタッキー州は、ロシア産の輸入ヘンプより地場産を増やすために1800年代初頭から栽培を奨励した。1850年の全米調査では、栽培面積が800ha以上の農園が8327カ所あったことが記録されている。残念ながら南北戦争以降、ヘンプ栽培の多くは綿花
に代替されることとなるが、加工段階での機械化の研究は密かに続けられた。1917年に開発されたシュリヒテン皮剥機は、従来ヘンプから繊維をとるために池や川で行なっていた浸水作業をせずとも、農場で機械的に分離できる点で画期的だった。
ヘンプの需要が陰りを見せた頃に業界に光明を照らしたのは、自動車産業の育ての親とも称されるヘンリー・フォードである。石炭や石油などの化石資源ではなく、ヘンプのようなバイオマス(生物資源)を使うべきだという考えの下、1930年代に車体にヘンプ繊維を、燃料にヘンプオイルを使った「土に還るオーガニックカー」を開発し、試作車を41年に発表したのだ(図1)。この取り組みに注目した雑誌『ポピュラー・メカニックス(38年2月号)』は、ヘンプを“新たな10億ドル産業の作物”として取り上げた。記事ではヘンプから2万5000種類の製品ができると紹介され、世界中のヘンプ起業家はいまでもこのキャッチフレーズを愛用している。ちなみに、現在の紙幣価値に換算すると約10兆円規模に相当する。
会員の方はここからログイン

赤星栄志 アカホシヨシユキ
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
理事
1974(昭和49)年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒。同大学院より博士(環境科学)取得。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て様々なバイオマス(生物資源)の研究開発事業に従事。現在、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、日本大学大学院総合科学研究所研究員など。主な著書に、『ヘンプ読本』(2006年 築地書館)、『大麻草解体新書』(2011年 明窓出版)など。 【WEBサイト:麻類作物研究センター】http://www.hemp-revo.net
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
