ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

Agritec2018&イスラエル農業訪問記

農業「研究・投資・技術(現場)」のパッケージ化



強い農業の仕組みは誰が作った

この仕組みは誰が作ったのか? と思い農学部の図書館に行って古い資料を調べていたら、アメリカの仕組みということが分かった。当然イスラエルの人たちも元々いろいろな仕組みを考えていた。そこにアメリカ人が入ってきて、イスラエル農業を伸ばすためになにをやるべきか、という提言書を10年ぐらいかけて作り続けた。それをイスラエルが採用した。現在に至るノウハウや仕組みは1940~1950年に作られたものだった。
イスラエルの農業省が発表している「農業政策・研究」の指針はマーケット本位だ。“お客さんのため”それ以外に答えはない。もうひとつの指針「ローカル&グローバル対応」は農業の知識や経験を地域や世界と共有すること。短期・長期の農業技術に関する特別研修プログラムをイスラエル国内外に構築する。展示会でもインド系やアフリカ系の人が多く、それらの人に惜しみなく技術を伝える、そしてお客さんとなって、また来てもらう。農業技術、サービスをパッケージで提供することで、イスラエルは農業開発と協力の“国際的なメッカ”という位置付けとなる。 (浅川芳裕・談)

関連記事

powered by weblio