記事閲覧
【知っておきたい 世界各国の産業用ヘンプ】
中国(1) 軍需と民間投資で進む雲南省の取り組み
- NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク 理事 赤星栄志
- 第9回 2018年09月03日
- この記事をPDFで読む
そのうちの約6割を占める化学繊維は、原料の石油に将来枯渇の恐れがあることから、再生可能な天然繊維に置き換えていくことが今日的な課題とされている。しかしながら、天然繊維原料の代表格である綿花は長く栽培していると病害虫の被害を受けやすくなり、農薬や化学肥料、水資源を大量に必要とするため、これ以上の増産は見込めない。現に中国での綿花の生産量は2015年以降、約300万haに留まっている。
絹や羊毛も生産されているが、綿花に代わる天然繊維として有望なのは、麻繊維だ。原料によって、フラックス(亜麻)、ラミー(苧麻)、ヘンプ(大麻草)、ジュート、ケナフ、イチビ、羅布麻、サイザル麻、バショウがあり、フラックスとラミー、ヘンプは紡績繊維として、それ以外はほとんどが縄や包装材料として使われる。麻繊維のなかでも、潜在的可能性を買われて生産規模を拡大しているのはヘンプだ。17年の中国全土の栽培面積は約4万6600haで、その7割が紡績原料である。
中国におけるヘンプの歴史を振り返っておこう。現存する世界最初の製紙は、105年の後漢時代に蔡倫がヘンプからつくったものと言われている。中国最古の医薬書『神農本草経』の365種にはヘンプの花や種子が収載されていて、その当時から暮らしに欠かせない作物として栽培されていたことがうかがえる。
絹や羊毛も生産されているが、綿花に代わる天然繊維として有望なのは、麻繊維だ。原料によって、フラックス(亜麻)、ラミー(苧麻)、ヘンプ(大麻草)、ジュート、ケナフ、イチビ、羅布麻、サイザル麻、バショウがあり、フラックスとラミー、ヘンプは紡績繊維として、それ以外はほとんどが縄や包装材料として使われる。麻繊維のなかでも、潜在的可能性を買われて生産規模を拡大しているのはヘンプだ。17年の中国全土の栽培面積は約4万6600haで、その7割が紡績原料である。
国家レベルでの研究開発プロジェクト発足が契機に
中国におけるヘンプの歴史を振り返っておこう。現存する世界最初の製紙は、105年の後漢時代に蔡倫がヘンプからつくったものと言われている。中国最古の医薬書『神農本草経』の365種にはヘンプの花や種子が収載されていて、その当時から暮らしに欠かせない作物として栽培されていたことがうかがえる。
会員の方はここからログイン

赤星栄志 アカホシヨシユキ
NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク
理事
1974(昭和49)年、滋賀県生まれ。日本大学農獣医学部卒。同大学院より博士(環境科学)取得。学生時代から環境・農業・NGOをキーワードに活動を始め、農業法人スタッフ、システムエンジニアを経て様々なバイオマス(生物資源)の研究開発事業に従事。現在、NPO法人ヘンプ製品普及協会理事、日本大学大学院総合科学研究所研究員など。主な著書に、『ヘンプ読本』(2006年 築地書館)、『大麻草解体新書』(2011年 明窓出版)など。 【WEBサイト:麻類作物研究センター】http://www.hemp-revo.net
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
