ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

なぜ水稲作況調査は実態からかけ離れているのか


米穀データバンク作況指数で産地別でのハイスコアは「103」だった(宮城、福島、群馬、千葉、石川、福井)。各産地から一様に聞こえてくるのは、「稲姿から判断して100に近い作況には違いないが、103はあり得ない」(福井県越前市の篤農家)という声だった。その根拠に示したのが高温による肥料切れの現象だった。
気象庁の気象データで裏付けてみよう。福井県越前市は、7月の平均気温が「日平均」26.5度、平年値より2.5度も高かった。「日最高」32.1度は、平年値より2・9度も高い。「日照時間」は201時間、これは平年値より7割も長い。いずれも過去10年間で最高だった。
注目すべきは「日最高」35度以上が3日も連続して続いたことだ。夜温も1.9度高く、穂肥が溶け出ていったことが容易に想像できる。肥料切れを起こしやすい気象条件が揃っていた。作況推計プログラムは、そういう気象変化を取り込んでいるのだろうか。
米穀データバンクの作況指数について笑えぬエピソードを紹介しておこう。全国作況指数「102」を公表したとたん、その情報が産地を駆けめぐった。コメの買い手は、「ことしは豊作でコメが余る。値段が下がる前に早く出した方がよい」と農家に安値で出荷するよう促している。もちろんその後米価が上昇することを見込んでのことだ。
逆のケースもある。17年産のことだった。全国作況指数「102」を真に受け、豊作になるものと思い込み、仕入れを手控えた集荷業者や卸業者が相次いだ。いざ集荷シーズンになると、作況指数ほどにコメが穫れていなかったことが分かり、慌てて集荷に走り回り、最後は高値での仕入れに追い込まれた。集荷業者や卸業者の動きから、実際の収穫量は、作況指数ベースで「98」程度と推測する。

「葉色の変化」が盛り込まれず

8月末になると、農水省統計部による8月15日時点での作柄概況の公表がある。東日本とした主産地の早場地帯(19道県)を対象にしたもので、西日本の西南暖地の4県を対象にした作柄概況は7月15日の公表だ。作柄の良否は、「良」(106以上)、「やや良」(105~102)、「平年並み」(101~99)、「やや不良」(98~95)」、「不良」(94以下)の5段階表示だ。競馬なら5頭立てで4頭ぐらいの単勝馬券を買うようなものか。予測とは言い難い代物だ。作況指数での公表は9月15日時点の調査からとなる。

関連記事

powered by weblio