ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

JA秋田おばこ無責任トップに組合員が農協離れでしっぺ返し


反省も見せず、責任感も感じず、当事者能力もないJA秋田おばこの経営陣には、当然の報いだ。

作柄調査-実態と乖離に統計部反省なし

農水省統計部が8月31日に公表した同15日時点での作柄調査は、最初から結果が分かっているようなものだった。東日本を中心とした早場米地帯(19道県)の作柄が、「総じて『平年並み』(99~101)または『やや良』(102~105)、北海道は『不良』(94以下)」。
最初から結果が分かっていると書いたのは、毎年、同じような調査結果が続いているからだ。北海道以外の早場米地帯(18県)に限ると、4年連続で「平年並み」または「やや良」。これだけ気象変動が激しいというのに、同じような調査結果がこれだけ並ぶのは、不思議に思えてならない。
9月初め、岩手県北上市で実際に田んぼを観てきた。統計部と米穀データバンクが「やや良」とした主要品種は、「ひとめぼれ」だった。生育の異常さは素人目でもすぐ分かった。収穫3週間ぐらい前のことなので、普通なら、稲穂が垂れ下がっているはずなのに、田んぼの真ん中の稲穂がすくっと立っていた。稲穂が軽いのだ。籾に実があまり入っていないからだ。その稲姿から、肥料が効いていないことがすぐ分かった。これは先月号で指摘した問題だ。
統計部の作柄調査は、生産流通消費統計課が担当する。窪田修課長に作柄調査の問題点を質してみた。
――8月15日時点の作柄調査は北海道を除く主産地18県で「やや良」と出ました。実態とはかけ離れた結果ではありませんか。 「調査結果は正しいと思っております」
――平年収量も実態を反映した結果ではないように思います。農家の高齢化や手抜き農法が横行していて、平年収量が伸び続けるというのは説得力がありません。伸び続ける要因は何でしょうか。
「栽培技術の向上、高温にも強い品種が投入された結果です」
――それは要因分析をした結果のお答えでしょうか。
「……………」
統計部、いまだ反省なしの態度だ。

関連記事

powered by weblio