記事閲覧
アメリカの話に戻そう。羽田で出国スタンプを捺されると、そこからは金髪ブルーアイがワンサカ待つ外国だ。飛行機に乗り込むまでに1時間ほどあったので、ラウンジに立ち寄る。機内でおいしいテンダーロイン・ステーキが待っているから食事はしない。飲むものは決まっている。キンキンに冷えたグラスにタバスコを数滴注ぎトマトジュースを入れ、アクセントにレモンのスライスを入れる。あ~恐悦至極の極みだ。
また話は飛ぶことになるが、昔JALだったかANAの国内ラウンジ使用券をもらった。驚いた。スーツを着たビジネスマン10人中9人は朝っぱらからビールを飲んでいるのだ。私はオレンジジュースだった。なぜ朝からビールを飲むことが許されるのだろう。たばこがどうだこうだいわれるのに、ビールは体に悪くないのか? そもそもあの苦い飲み物をいつ、どの時点でビールはおいしいと感じ始めたのだろうか。
サマータイム日本の進むべき未来
さぁデルタに乗り込み、睡眠導入剤を1錠のみ、ステーキを食べ、歯を磨き、8時間寝て、目が覚めるとそこはブルースカイのカリフォルニアだ。しっかり寝ているが、到着してもやはり時差ぼけが残る。冬期間にカリフォルニアにはサマータイムはないが、日本との時差は17時間になる。報道によると、このサマータイムは2019年に試験導入、東京オリンピックが開催される20年にも運用されるかもしれないとのことだ。
大賛成。サマータイムについてはここでは説明しない。アメリカのすべての州で運用されているわけではない。ハワイはない。なぜか? 日本ではあまり議論されないが、そこに日本の進むべき未来があると思われる。緯度が低い国はサマータイムを導入していない。結論から言うと、サマータイムを導入しないことは、自分たちが南の文化圏の民であると、世界に発言しているようなものだ。先進国がサマータイムを導入しているのではなく、緯度が高い豊かな国が導入しているのだ。
北緯43度、長沼の夏は早くて長い。夏至のころの日の出は4時前で、19時過ぎでもしっかりと明るい。実にもったいない。2時間の時差は、時間の有効利用ができる。速やかに導入すべきだ。
明治維新から日本の文明開化が始まった。すべて日本よりも緯度が高い国から学んだことばかりである。日露、第一次大戦、第二次大戦すべて北の文化圏との戦いである。北の文化圏とやり合えないと、日本の存在理由がない。南から将来の豊かな文化を学ぶものはない。それが明白な結論だ。
会員の方はここからログイン

宮井能雅 ミヤイヨシマサ
西南農場
代表取締役
1958年3月、北海道長沼町生まれ。現在、同地で水田110haに麦50ha、大豆60haを作付けする。大学を1カ月で中退後、農業を継ぐ。子供時代から米国の農業に憧れ、後年、オーストラリアや米国での農業体験を通して、その思いをさらに強めていく。機械施設のほとんどは、米国のジョンディア代理店から直接購入。また、遺伝子組み換え大豆の栽培を自ら明かしたことで、反対派の批判の対象になっている。年商約1億円。
北海道長沼発ヒール宮井の憎まれ口通信
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
