記事閲覧
「俺はいまでこそ農協の経営をしているけど、自分はあくまでも農業人だと思っている。農協の経営でも農業人としての視点で見てしまう」
本当は農業を続けたかった
そんな後藤にとって、そもそも農協は最初はまったく関心がなかったという。
それが08年のある日に突如として専務から声がかかる。農業ができなくなるから断りたかったが、でも断われなかった。地域の大先輩でもあるJAの組合長や理事のみなさんに頭を下げられたからだ。やむなく引き受けることを決めて家族に打ち明けると、妻からかたくなに反対された。
「とにかく泣くに泣かれて……」
いまでこそ苦笑いするが、かなり大変だったようだ。当時の後藤自身の農業経営を見ると、長男の健太郎が東京農業大学を卒業後、実家で農業に就いてまだ3年目。組合長ともなれば、家業に費やす時間はまずもって取れない。家族としては大黒柱をなくして経営がうまく回っていくのか不安だった。冒頭、農園に向かう車中で「ほんと嫁と息子には感謝している。頭が上がらないよ」というつぶやきにはこうしたことが背景にある。
農協の原点はやはり地域の農業
農協に入った後藤が最初に感じたのは、なんてぬるい組織なんだということだった。この率直な感想は組合長になったいまに至るまで変わっていない。手厳しくこう評する。
「農協の職員はいつまでも自分たちの組織が続くと思っている。JAグループという組織に守られていると思っているから。だから、もっと良くしたいという気持ちが弱いし、新しい発想もない。
すでに農協は制度疲労を起こしている。メインの事業である金融・共済事業に将来はないよね。超低金利だし、リテールだってなくなっていく。組合員は一気に減っていくだろうし、そうすれば預貯金は跡取りが住んでいる都市部の銀行に持っていかれる。共済も少子高齢化で、対象者はますます減っていく。営業先を広げたくても、農協にはテリトリーがあるじゃない。基本的に売りに行けない」
それではどうするのか。見つめる先は足元にあるという。
「地域で食っていくしかない。それには組合員に儲けてもらうことが大事。俺はよく『外貨獲得内貨循環』という話をするんだ。うちの強みはミカンだから、その強みを伸ばすのが経営。だからミカンで儲ける。うちの農協の経営にはそれしかない」
専務になった後藤は自分の諮問機関として経営企画室を設置。この部署の職員とは共通の言葉、価値観を共有したかったことから各種勉強会を開催するほか、情報を共有して分析し、今後の経営戦略を練った。このころからいまに至るまで続けていることはできるだけ農協の外に出て、職分に関係なく興味のある人に会ったり勉強会に出たりすること。それも可能な限り、職員を連れていく。組織の中で右往左往する農協人的イメージとはまるで違う。
会員の方はここからログイン

後藤善一 ゴトウヨシカズ
三ヶ日町農業協同組合
代表理事組合長
1955年、静岡県浜松市生まれ。日本大学経済学部卒業後、就農。「楽しく、儲かる農業を」を目指して、三ヶ日町でミカン園経営。就農時より作業の機械化・園地拡大に取り組む。平成11年第一回全国果樹・技術経営コンクールで農林水産大臣賞受賞。現在の柑橘園地は10ha。農業経営はすべて息子に任せる。農協役員就任後から三ヶ日みかんのマーケティング・ブランド強化のための多様な取り組みを続ける。
農業経営者ルポ
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
