ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

知っておきたい 世界各国の産業用ヘンプ

オーストラリア 20年かけて7州で栽培を解禁

毎年開催される大麻の祭典“マルディグラス”

オーストラリアの国土面積は日本の約20倍に及ぶ。その約5割が農用地だが、降水量が少ない乾燥地帯に属するため、大半が放牧地に使われている。主な農産物は牛肉、小麦、羊肉、乳製品、羊毛、綿花である。国内市場が小さく、そのうちの約7割が輸出されている。
この国でのヘンプの歴史は、新しい植民地で商業的に生産されることを期待したイギリスの博物学者ジョゼフ・バンクス卿の要請により、1788年に同国に到着した第一艦隊によってヘンプ種子が運ばれたという記録に始まる。植民地時代には、政府がヘンプ栽培を奨励するために入植者にヘンプ種子を提供していたそうだ。19世紀初頭には、英海軍の帆布やロープの原料としてヘンプ栽培が盛んだったが、1937年の米国のマリファナ課税法による実質的な禁止政策の影響を受けて、翌年から禁止となった。
オーストラリアで大麻と言えば、ニューサウスウェールズ州(NSW)の北部に位置するニンビンという町の名が世界的に知られている。60年代のヒッピー文化を背景に人々の暮らしに大麻が根づいていたが、地元警察から圧力を受けて逮捕者が出るなどたびたび騒動が起きていた。その状況下で92年に設立されたのがニンビンヘンプ大使館という非営利団体である。翌93年から毎年、“マルディグラス”と呼ばれる平和的なパレードと集会を開催し、嗜好用大麻だけでなく、医療用大麻や産業用ヘンプをも含んだ大麻法改革の運動を盛り上げてきた。ほかの先進国よりもマリファナに対して寛容な文化を持っているのは、彼らのおかげでもある。

関連記事

powered by weblio