ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

ワクチン不在で失敗した史上最悪「豚コレラ」防疫作戦


農水省は、初発が確認された9月9日付けで農林水産大臣を本部長とする「農林水産省豚コレラ防疫対策本部」を設置した。大臣が政治力を発揮することはまずない。すべては消費安全局長や動物衛生課長の振り付けによって事を決めているのだ。

なぜ新型ウイルスだと公表しないのか

動物衛生・技官グループが大臣にも伝えないでひたすら隠し続けている驚愕の事実がある。前月号で予告したワクチンのことである。この国には、岐阜と愛知で流行している豚コレラ・ウイルスに有効なワクチンがないのだ。蔓延する豚コレラに現場はワクチン使用を強く要望する。
それに吉川大臣は、「(ワクチン使用は)最終手段だ。いったん使うと(撲滅を示す)清浄化に時間を要する」(2月8日、閣議後の記者会見)という弁明を繰り返す。これは動物衛生・技官グループの説明を鵜呑みにしたものである。
国備蓄のワクチンは「GPワクチン」1種類のみ。流行中の豚コレラ・ウイルスに効くかどうかの科学的データはないはずだ。多少の抗原性はあるかもしれないが、そうあって欲しいという動物衛生・技官グループの単なる期待願望にすぎない。
池田氏に電話をかけて聞こうとしたのは、そのワクチンのことである。池田氏に肩すかしを喰わされたので、代わりに動物衛生・技官グループのリーダー、熊谷課長に質問事項をFAXで送ることにした。送付は4月8日で書面での回答を求めた。
「2018年9月14日、農研機構は、下記に列挙した豚コレラに感染した飼育豚及び野生イノシシのウイルスについて正確な種類について、サブ・ジェノタイプ『2・1』と公表した。そのタイプには、『2・1a』『2・1b』『2・1c』『2・1d』と、さらなるサブサブ・ジェノタイプがあるはず。そこで、岐阜と愛知で確認されたウイルスのタイプは、どのサブサブ・ジェノタイプになるのか」
10日付けで回答が来た。「2・1dに該当します」
ウイルスの遺伝子を家系図のように整理したものを系統樹と呼ぶ。ウイルス遺伝子が変異していく流れを遺伝子配列によってグループ化したものである。国内では農研機構の動物衛生研究部門が作成する。
あえてこの質問から切り込んだのは、新型ウイルス「2・1d」に対する国備蓄のGPワクチンの効能評価について動物衛生・技官グループがどういう結論を下しているかを知るためだった。
浮かび上がってきたのは、「2・1d」のことをひた隠しにしているという事実だった。そのきっかけは、岐阜県のホームページだった。昨年9月に初発を確認して以来、新たな感染例を公表するたびに系統樹をアップしている。そのつど系統樹をチェックしていて、サブサブ・ジェノタイプのことが記載されていないことに気がついた。同畜産課に電話で理由をたずねてみたら、こんな答えが戻ってきた。

関連記事

powered by weblio