ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

農業は先進国型産業になった!

日本ワイン比較優位産業論 現地ルポ 第7回 日本の食文化を表現世界と勝負するワインをめざす ドメーヌ タカヒコ(北海道余市町)

余市町は世界のワイン銘醸地と同じ緯度、ワインベルトにある。曽我貴彦氏は日本中を調査の上、雪の多い余市を選んだ。繊細なワインになるピノノワールを栽培するには余市以外ないからだ。世界を目指す曽我氏は「科学する醸造家」である。

1 北のフルーツ王国

積丹半島の付け根に位置する余市町(人口1万9000人)は「果実のふるさと」と呼ばれている。日本海を北上する暖流の対馬海流の影響を受けて、余市は比較的温暖で果樹栽培が盛ん、リンゴやブドウ、洋梨の生産量は全道一を誇っている。積雪量が多い地域であるが、「フルーツ王国」である。果実の生産額は19億円で、隣の仁木町と合わせると北海道全体の半分を占める(表1参照)。
しかし、近年はワインの町へと変わってきた。ワイン用ブドウ栽培が盛んだ。表2に示すように、ワイン用ブドウの栽培面積は10年前の105haから、2018年には145haへ拡大した。ブドウ栽培に適しているため、域外各地のワイナリーが余市町のブドウ栽培者と栽培契約している事例が沢山ある。
余市町のブドウ栽培は1876年(明治8)に始まるが、盛んになったのは1970年代、リンゴ価格が暴落したのがきっかけであった。リンゴの栽培面積が減少し(70年代1000ha、80年600ha、2000年300ha、現在200ha)、ブドウの栽培面積が徐々に拡大したが、1981年頃からワイン醸造用ブドウの栽培が始まった。余市町の果樹のリンゴからブドウへの遷移は明瞭だ。
農家の経営耕地面積が比較的大きいため(ブドウ栽培が一番盛んな登地区は6~10?ha)、栽培の手間が省ける加工用ブドウ栽培に積極的で、各地のワイナリーと契約栽培を行っている。1983年にはサッポロビール及びはこだてわいん(道内七飯町)が余市町の生産者とワイン用ブドウの試験栽培を開始する。
1984年にはサッポロワイン、余市ワイン(町内)が栽培契約を締結、1985年には北海道ワイン(小樽市)、はこだてわいん、ニッカウヰスキー(町内)、1996年には中央葡萄酒千歳ワイナリー(道内千歳市)、2002年には池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(道内池田町)と続き、域内外のワイナリーが余市町の生産者と栽培契約を締結した。このように、余市町はワイン用ブドウの余剰、移出地域として有名な産地だ。

なぜ寒い地方でワインか
北海道は寒い、雪が多い、そんな地方でなぜブドウ栽培、ワイン造りが盛んなのか。素人の初歩的な疑問である。しかし、実はブドウ適地なのだ。
ブドウ栽培に適した気象条件があるが、余市町の積算温度(4月から10月)は1200℃(最近は1300℃)で、ブルゴーニュ(1300℃)、シャンパーニュ、アルザス(1200℃)と同じである。ドイツの産地も1200℃だ。余市町は世界のワイン銘醸地と同じ条件なのである。

関連記事

powered by weblio