ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

農業は先進国型産業になった!

日本ワイン比較優位産業論 現地ルポ 第10回 ワイン技術移転センターの役割 ブルース氏の空知地域振興 合同会社10Rワイナリー(北海道岩見沢市)


中澤氏は、北海道ワイン(株)の役割を高く評価している。「北海道ワインは来るもの拒まずで、自分たちが今あるのも北海道ワインのお陰だ。北海道ワインは欧州系の醸造専用品種を導入し、その可能性を示した。北海道ワインがなければ、自分もなく、ブルースもいない」(注:北海道ワイン(株)については本誌9月号拙稿参照。同社は全道からワイン用ブドウを購入し、ブドウ栽培者と共存共栄の関係を築いている)。
現在、中澤ワイナリーはブドウ畑2.7ha、収穫量4tである(10a単収150kg)。単収が150kgと低いが、農薬をあまり使用しないためであり、ようやく自分たちの栽培技術が確立してきたので、克服の方途は分かってきているという(目標300kg)。品種は白ワイン用のゲヴェルツトラミネール、ピノグリ、ケルナー、シルバーナのほか、赤ワイン用品種のピノ・ノワールを加えて5品種栽培しているが、製品は“白ワイン”だけである。5品種全部を「混醸」(ジュース段階ブレンド)している。この混醸が複雑な味を醸していて、これがワインオタク垂涎の要因なのであろうか(年間4000本しか生産していないことも入手難の要因か)。
ワイン価格は1本3000円である。出荷先は酒屋3割、飲食店3割、個人(常連ダイレクトメール)3割。酒屋向けは8掛け、個人と飲食店向けは市価と同じで出荷している。今後、飲食店向けを増やす方針である。売上高は1200万円、ブドウ代金収入の時より所得率は高くなった。ブドウの単収が300kgに向上すれば、売上高は2000万円を超えることになる。
中澤氏は、「写真の町」として有名な上川郡東川町のワイン振興プロジェクトのアドバイザーに招聘されている。上質のワイン造りが評価されているからであろう。中澤夫妻のワイン造りは、脱サラ、新規参入組であるが、北海道ワイン産業の輝く一人に発展したのである。
ブルース氏と日本のワイン産業の技術格差の大きさを考えると、日本ワインはまだまだ技術革新の余地がある。これから良くなっていく可能性が大きい。日本ワインは、今後のイノベーションで競争力を強めていく産業、「幼稚産業」と言えよう(注)。
注:「幼稚産業」とは経済学の専門用語。今は競争力が弱いが、技術革新の成果から品質向上やコストダウンによって競争力を強め、将来は輸出産業にもなりうる、将来性のある産業のことを言う。

関連記事

powered by weblio