記事閲覧
【農業は先進国型産業になった!】
日本ワイン比較優位産業論 現地ルポ 第11回 地球温暖化追い風に技術革新 桔梗ヶ丘メルローの先駆者 (株)林農園五一わいん(長野県塩尻市)
- 評論家 叶芳和
- 第31回 2019年11月29日
- この記事をPDFで読む
しかし、翌20年、第1号ワイン「鷹の羽生ブドウ酒」を販売したが、本格ワインの需要はほとんどなく、悪戦苦闘の日々が続いた。その苦境を救ったのが、昭和初期の“甘味葡萄酒ブーム”だった。
先述したように、後に寿屋(現サントリー)と大黒葡萄酒(現メルシャン)が塩尻に工場進出したほどであったが、林農園も甘味葡萄酒の原料用として、コンコードで造ったワインを供給することで生き残った。1964年の東京オリンピックの頃までこの状況が続いた。
気候変動が桔梗ヶ原を変えた
桔梗ヶ原ワインは、64年東京オリンピックを契機に大きな転換があった。人々の好みが人工甘味ワインから本格ワインへ移り、ブドウ品種コンコードは行き場を失い、ブドウ農家に危機が訪れていた。この事態を救ったのが欧州系の醸造専用品種メルローであった。この時の功労者も林農園であった。
1952年に遡るが、林五一・幹雄父子はメルローと出会った。二人は山形県赤湯からメルローの穂木を持ち帰り、植えた。桔梗ヶ原メルローの第1号である。しかし、当初は桔梗ヶ原の寒さに耐えられず枯れ、実を結ばなかった。幹雄氏は試行錯誤を繰り返しながら、凍害を避けるため、「高接ぎ法」を考案した。病気にも寒さにも強い台木、免疫性台木を使用し、その台木を棚下まで伸ばし、高い位置で接ぐことで凍害を緩和した。
ひときわ寒い冬でも、高接ぎしてあったメルローは被害を免れ、逆に寒さに強いはずのアメリカ系のナイアガラ、コンコードは凍害被害が大きかった(注)。
一方、1960年代後半になると、本場ヨーロッパのワインが日本でも飲まれるようになり、甘味葡萄酒は売れなくなり、ジュース用と甘味葡萄酒の原料ワイン用に需要があったコンコードは大打撃を受けた。
農家の窮状を救えないかと、山梨県勝沼の大黒葡萄酒の「ウスケ」さん(浅井省吾課長)が来て、「ヨーロッパでできるようなワインが日本でできるなら、それに変える。そんな品種はあるでしょうか?」。幹雄氏「ありますよ、うちの畑にあるメルローです」。
76年、浅井課長は思い切って6000本のメルローを栽培することを決断し、生産農家に栽培転換を依頼した。これほどの規模で一気に転換したことに幹雄氏は「これで失敗すると困ったな」と重責を感じたが、それは杞憂であった。
10数年後の89年、「シャトーメルシャン信州桔梗ヶ原メルロー1985」は、リュブリアーナ国際ワインコンクールで大金賞を受賞。これによって、桔梗ヶ原メルローは広くその名を知られるようになった。幹雄氏は受賞をわがことのように喜んだという。
会員の方はここからログイン

叶芳和 カノウヨシカズ
評論家
1943年、鹿児島県奄美大島生まれ。一橋大学大学院経済学研究科 博士課程修了。元・財団法人国民経済研究協会理事長。拓殖大学 国際開発学部教授、帝京平成大学現代ライフ学部教授を経て2012年から現職。主な著書は『農業・先進国型産業論』(日本経済新聞社1982年)、『赤い資本主義・中国』(東洋経済新報社1993年)、『走るアジア送れる日本』(日本評論社2003年)など。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
