ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

農業は先進国型産業になった!

日本ワイン比較優位産業論 現地ルポ 第11回 地球温暖化追い風に技術革新 桔梗ヶ丘メルローの先駆者 (株)林農園五一わいん(長野県塩尻市)


2014年から、塩尻市はワイン産地の活性化のため、3年制の「ワイン大学」を開設している(事務局農政課内)。対象は醸造用ブドウの栽培、ワイナリーの設立を目指す人である。1期生25名は卒業し(この時は4年制)、現在第2期生18~20年(3か年、21名)を開講中である。土・日曜連続の講義を月1回、年11回、3年間。
講義内容は、1年目は栽培技術、2年目は醸造技術を学ぶが、講師は県果樹試験場長、ワイナリー技術者、HACCP・GAPなどの専門家が講義する。3年目はワイナリー起業に向けて経営手法を学ぶ。金融公庫や税務署を講師に迎えて講義する。受講生は、市内8名、市外7名、県外10名(第1期生)。
卒業生の中には、ワイナリーを開設するものがいる。1期生(25名)は5名がワイナリーを立ち上げ(2人は共同)、1名は会社に入って醸造責任者になっている。計6名がワイナリー関係に進んでいる。
表2に示したように、塩尻市では新規参入が相次いでいるが、最近はその多くはワイン大学の卒業生である。彼らは遊休地をブドウ畑に変えている。
塩尻桔梗ヶ原は、テロワール(風土)だけではなく、人材供給面でもワイン産業発展の基盤を築いている。
…………………… 

☆本稿は「ワイン地誌」と題した(第1節)。地誌学は“総合科学”と言われる。塩尻桔梗ヶ原の発展は、気候変動、社会変動、技術進歩、制度変更が影響していることを明らかにした。本稿では、筆者なりに地誌学の方法論を意識した。

関連記事

powered by weblio