ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

土門「辛」聞

「新潟コシ1等米20%」は県農林水産部による人災だった

2019年産新潟コシヒカリの1等米比率が20.8%―10月31日公表の農産物検査の結果で出てきた数字だ。新潟コシヒカリは10年産で20.3%の過去最低という不名誉な記録を残しているが、今回はそれに次ぐ。新潟県農林水産部の公式説明は、8月の台風10号がフェーン(熱風)をもたらし、高温障害による被害を受けたということだ。
ちょっと待って欲しい。フェーンなら新潟県の両隣の富山県や山形県などにも吹いた。新潟に負けず劣らずの高温に見舞われた。それで富山産コシヒカリが、新潟と同じような被害を受けたという話は聞かない。現に富山産の1等米比率は82.6%だった。ここは新潟だけに特別な事情があったと考えるべきだ。
もうひとつ気になる情報がある。なぜか農協出荷の農家に被害が多かったことだ。これを裏付けるのが、9月20日付け新潟日報の記事。
「猛暑の影響で未熟米が多く、1等米比率が10%未満で推移している地域農協(JA)が少なくない」
なぜ新潟だけが、そして農協出荷農家に目立ったか。この疑問に答えてみたい。

農協扱いの肥料に被害が集中した

稲が高温障害に陥った場合、真っ先に疑うべきは、最近なら「基肥一発肥料」と呼ぶ緩効性肥料を使った場合の肥料切れという現象だ。
基肥一発肥料は、ご多分に漏れず、新潟でもよく使われている。詳しいデータはないが、普及率は5割か6割ぐらい。これだけ増えたのは、基肥一発肥料を使えば、春に基肥を施し、炎天下の夏場に穂肥を施す手間が省けるからだ。
穂肥部分だけが樹脂などでコーティングされていて、一定の積算水温に達すると、その被覆部分の小さな穴から肥料成分を溶出させる。どのタイミングで溶出するかは、気象データなどから積算水温を想定してプログラムのようにしてある。
便利な反面、厄介な問題も多い。最近のように異常気象で高温が頻発すると、溶出のタイミングが早まったりして、肥料切れを起こしてしまうことがよくある。稲が肥料を求めるタイミングで肥料が効かないのだ。「一発」とPRしながら追肥を推奨しているのは、その肥料切れに備えるためだ。

関連記事

powered by weblio