記事閲覧
【イベントレポート】
農村経営研究会 2019年第3回定例会
- 2019年11月29日
- この記事をPDFで読む
昆吉則は冒頭、今回の定例会の視点を次のように述べた。
「単に農村だけの問題としてとらえるのではなく、業種や地域を越え、現代を生きる我々が果たせることは何かという問題としてとらえよう」
加藤氏は、「日本で最も美しい村」連合の活動を絵に描いた一人である。その源となる思想は、生い立ちから日本能率協会コンサルティング(JMAC)勤務、会社経営までを通じて経験したことや、松尾雅彦氏ら尊敬する人々との出会いで形づくられてきたものだ。
加藤氏は、山口県出身の1948年生まれで、「団塊世代の代表」と自己紹介した。地方から都市に出て大学に入り、定年まで働けば日本が豊かになると信じていた世代だ。加藤氏は大学卒業後JMACに勤め、企業コンサルタントをしていた。しかし、20年ほど前に、ある問題に気づく。市場経済政策の導入によって、日本の上場企業は現場を軽んじて人をコストとみなすようになり、経営コンサルタントの仕事も結果的に人員削減になっているということだ。それから20年経ったいま、企業の問題は社会問題として顕在化しているという。加藤氏は、地方から都市に人が流入し続け、非正規雇用やニート、シングルマザーが増え、少子化や高齢化が進んでいることなどを挙げた。
「果たして日本は、世界で最も尊敬される国づくりができるか」
企業やコンサルタントのあり方に疑問を持った加藤氏は、2001年に独立し、京都を拠点に革新企業研究所を立ち上げた。「日本各地域の歴史、文化、人々の暮らしの発展を目的とし、正しい倫理と理念を守りながら革新に挑戦し続ける企業のトップと個人に貢献すること」を理念に掲げた。
「単に農村だけの問題としてとらえるのではなく、業種や地域を越え、現代を生きる我々が果たせることは何かという問題としてとらえよう」
村・町・市と企業の共生を目指す
加藤氏は、「日本で最も美しい村」連合の活動を絵に描いた一人である。その源となる思想は、生い立ちから日本能率協会コンサルティング(JMAC)勤務、会社経営までを通じて経験したことや、松尾雅彦氏ら尊敬する人々との出会いで形づくられてきたものだ。
加藤氏は、山口県出身の1948年生まれで、「団塊世代の代表」と自己紹介した。地方から都市に出て大学に入り、定年まで働けば日本が豊かになると信じていた世代だ。加藤氏は大学卒業後JMACに勤め、企業コンサルタントをしていた。しかし、20年ほど前に、ある問題に気づく。市場経済政策の導入によって、日本の上場企業は現場を軽んじて人をコストとみなすようになり、経営コンサルタントの仕事も結果的に人員削減になっているということだ。それから20年経ったいま、企業の問題は社会問題として顕在化しているという。加藤氏は、地方から都市に人が流入し続け、非正規雇用やニート、シングルマザーが増え、少子化や高齢化が進んでいることなどを挙げた。
「果たして日本は、世界で最も尊敬される国づくりができるか」
企業やコンサルタントのあり方に疑問を持った加藤氏は、2001年に独立し、京都を拠点に革新企業研究所を立ち上げた。「日本各地域の歴史、文化、人々の暮らしの発展を目的とし、正しい倫理と理念を守りながら革新に挑戦し続ける企業のトップと個人に貢献すること」を理念に掲げた。
会員の方はここからログイン
イベントレポート
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)