記事閲覧
【今年の市場相場を読む】
19年の輸入野菜の不思議な増減品目 ジャガイモ/ナガイモ/トマト/セロリ
- 第283回 2020年03月30日
- この記事をPDFで読む
多くの場合、前年が減っていた、増えていたという単純な理由だが、その背景を知って推移を見守らないといけないケースもある。
【概況】
東京市場における19年のジャガイモ類の入荷は、前年の18年に比べると数量で4%増えて単価は5%程度のやや高。一方、生鮮ジャガイモ(加工用)の輸入は前年より9%も増えた。この数字は意味がありそうだ。ひとつは17年に国産原料が足りなくて大騒動になって輸入が急増した分、鎮静した18年は17年に比べて3割減っていた。17年の特徴は、本来なら国産が潤沢で輸入が数tしかないはずの1月に5300tもの輸入があったことだ。
【背景】
ちょっと意外に思うが、17年は量こそ少ないものの、中国産が周年にわたって輸入されていた。通常の食用は植防上で輸入できなくても、加工用としてなら、到着後は密閉状態で移動させるという条件付きで米国産を解禁したが、同様の条件下で中国産もということか。だたし、輸入単価も米国産の2倍以上するから、米国産のマーケットを横取りしたいわけではなさそうだが、種イモの可能性はある。以降、中国産は19年の4月以降実績がゼロの不思議。
【今後の対応】
19年に輸入がとくに増えたのが4~5月である。青果用でもこのころは北海道産の残量が少なくなる時期で、出始める静岡産の男爵薯も単価が高い。加工用は一般のマーケットから当用買いすることはほぼないし、この時期は貯蔵品が発芽する時期でもあり、加工用にも同様の事情があるだろう。カルビーとしての加工用の輸入対応は、国産原料調達を減らさない範囲でというのが原則だが、この時期のリスクを考えると輸入拡大は想定できる。
ジャガイモ 生鮮品の輸入が1割近く増えたのは5~6月の国産原料の端境期で顕著
【概況】
東京市場における19年のジャガイモ類の入荷は、前年の18年に比べると数量で4%増えて単価は5%程度のやや高。一方、生鮮ジャガイモ(加工用)の輸入は前年より9%も増えた。この数字は意味がありそうだ。ひとつは17年に国産原料が足りなくて大騒動になって輸入が急増した分、鎮静した18年は17年に比べて3割減っていた。17年の特徴は、本来なら国産が潤沢で輸入が数tしかないはずの1月に5300tもの輸入があったことだ。
【背景】
ちょっと意外に思うが、17年は量こそ少ないものの、中国産が周年にわたって輸入されていた。通常の食用は植防上で輸入できなくても、加工用としてなら、到着後は密閉状態で移動させるという条件付きで米国産を解禁したが、同様の条件下で中国産もということか。だたし、輸入単価も米国産の2倍以上するから、米国産のマーケットを横取りしたいわけではなさそうだが、種イモの可能性はある。以降、中国産は19年の4月以降実績がゼロの不思議。
【今後の対応】
19年に輸入がとくに増えたのが4~5月である。青果用でもこのころは北海道産の残量が少なくなる時期で、出始める静岡産の男爵薯も単価が高い。加工用は一般のマーケットから当用買いすることはほぼないし、この時期は貯蔵品が発芽する時期でもあり、加工用にも同様の事情があるだろう。カルビーとしての加工用の輸入対応は、国産原料調達を減らさない範囲でというのが原則だが、この時期のリスクを考えると輸入拡大は想定できる。
会員の方はここからログイン
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
