記事閲覧
【農業は先進国型産業になった!】
日本ワイン比較優位産業論 現地ルポ 第16回 水田地帯に大規模なブドウ畑 消費者志向で生産性を追求(株)アルプス(長野県塩尻市)
- 評論家 叶芳和
- 第36回 2020年04月27日
- この記事をPDFで読む
1 大規模生産による地域貢献―値ごろ感のあるワイン生産で経営発展
塩尻に(株)アルプス(矢ヶ崎学社長)を訪ねて、日本のワイン産業について描いていた絵が一変した。頭の中を再構成する必要に迫られた。次々と新規参入する小規模ブティックワイナリーとは全く違う。アルプスの矢ヶ崎社長はビジネス志向が強く、発想は「突き抜けている」。
アルプスワインの生産規模は大きい。国産ブドウ100%の日本ワイン120万本、輸入濃縮果汁を原料とした国内製造ワイン220万本、輸入ワイン10万本、合計350万本である(表1参照)。ワイン生産量としては長野県の半分を占める大きさである。ワイン以外にジュース類も生産している。年間売上高は35億円。
日本ワインの生産規模は全国2位である(1位は北海道ワイン250万本)。輸入原料を使用している点では、メルシャンやサントリーなど大手資本と同じ製品構造であるが、日本ワインの比重の大きさが違う。
サントリーやメルシャンは日本ワインの比重は1%程度であり(輸入原料の国産ワインが多く、日本ワインは両社とも60万~70万本)、ステータスシンボルとして日本ワインを生産しているに過ぎないが、アルプスは3分の1が日本ワインであり、事業の根幹を成す。したがって、日本ワイン事業で企業の収益が成り立つように、「生産性向上」に取り組んでいる。小規模のブティックワイナリーや大手資本との違いだ。
大規模生産の優位性(規模の利益)を活かして、手頃な価格でワインを提供し、誰でもが楽しめるワイン造りを目指している。高級ワインを造れるという自己満足型ではなく、消費者の立場に立って考えている会社の経営方針が見える。
会員の方はここからログイン

叶芳和 カノウヨシカズ
評論家
1943年、鹿児島県奄美大島生まれ。一橋大学大学院経済学研究科 博士課程修了。元・財団法人国民経済研究協会理事長。拓殖大学 国際開発学部教授、帝京平成大学現代ライフ学部教授を経て2012年から現職。主な著書は『農業・先進国型産業論』(日本経済新聞社1982年)、『赤い資本主義・中国』(東洋経済新報社1993年)、『走るアジア送れる日本』(日本評論社2003年)など。
ランキング
WHAT'S NEW
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2020/12/17)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2020/08/07)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2019/12/12)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2018/12/25)
