ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

江刺の稲

新型コロナの「インフォデミック」

  • 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
  • 第291回 2020年09月23日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
唐木英明氏(東京大学名誉教授)が8月31日付の朝日新聞デジタルの「論座」に「新型コロナは『恐怖の感染症』ではない」という論文を投稿している。
新型コロナにまつわる現在の混乱の原因は政府が「2月1日に新型コロナをずっと重大な感染症と判断し、2類相当とした」ことに起因しているという。
安倍総理は8月28日の辞任表明会見の冒頭にあえて「新型コロナ対策の変更」を表明した。自らの政権が新型コロナによる感染症を感染症法の「指定感染症」とし、危険性が2番目に高いグループである「2類相当」として扱ってきたことを変更すると述べたのだ。我が国だけでなく、世界中の国が新型コロナウイルス感染症を過剰に高リスクの感染症と定めて現在の混乱をもたらしている。
実は、東京都医師会の感染症危機管理対策協議会は2月13日に次のようにまとめている。
「新型コロナウイルス感染症の感染力、重症度、診断、治療について感染力はインフルエンザと同程度かそれより弱いと言われています。重症度は、通常のインフルエンザなどと同程度と予想されます。予防方法も標準的な感染症予防策で十分と言われています」

関連記事

powered by weblio