ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

Economic eye

カリブ諸国の国民酒「ラム」 風土色の強いラム、テキーラが海を渡る輸出成長産業に

キューバと言えば「ラム」。キューバの田舎に行くと、車窓にはどこまでもサトウキビ畑が広がる。カリブ海地域は世界一のサトウキビ生産地である。
ラムはサトウキビを原料とする蒸留酒で、カリブ諸島が原産地と言われる。しかし、ラムは南極を除く世界各地で生産され、消費され、一大グローバル・ビジネスになっている(最大の輸出国はアメリカ、2位ドイツ)。ユニバーサルであり、「国民酒」の域を超えている。発展途上国商品と思っていたが意外に面白い。
ラムは、サトウキビの搾り汁を煮詰めて、砂糖を精製分離した後の副産物であるモラセスmolasses(糖蜜)を原料として、発酵・蒸留して造られる(インダストリアル製法)。サトウキビの搾り汁を直接原料とする場合もある(アグリコール製法)。国によって、地方によって違う。なお、糖蜜の段階で輸出入されている量も多く、サトウキビ生産国でなくても、ラムは生産できる。
ラムの歴史はそのまま砂糖の歴史である。カリブ諸島の砂糖は15世紀末、コロンブスがサトウキビを移植した時に始まる。ヨーロッパ人によりプランテーション化が進み、島々をサトウキビ畑に変えた。当初、先住インディオを労働力にしていたが、強制労働と病気でインディオは全滅、そこで、労働力はアフリカの黒人に代わった。16~18世紀の300年間で1,500万人のアフリカ人が奴隷としてカリブに連行された。18世紀末には、カリブの人口構成はアフリカの黒人が9割近くになった。
「砂糖のあるところ、奴隷あり」と言われる状況が生まれたのである。これを促進したのが「三角貿易」だ。ヨーロッパから綿織物をアフリカへ、アフリカから奴隷を中南米カリブへ、カリブから砂糖をヨーロッパへと取引する貿易だ。三角貿易の発展に伴い、16世紀後半、砂糖の生産量が飛躍的に増加し、副産物(糖蜜)の生産も増え、この糖蜜を発酵、蒸留することでラムが誕生した。

関連記事

powered by weblio