ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

専門家インタビュー

農福連携の本質を見失わず、ブームで終わらせないために/京丸園(株) 鈴木厚志・緑


―ソーシャルファームという言葉に、若干アレルギーがあります。
厚志 本質を捉えないと!僕もその葛藤があったけど、実はスペルを間違っている人が多いんだよね。これでスッキリしたんだよ。Social farm(農場)じゃなくて、正しくはSocial firm(企業体)ね。
とはいえ、ソーシャルファームの定義を決めるのが難しくて、結構ブレブレ。でも、一個に決める必要はないのかもしれない。定義されてない分、自分たちでどう定義するのか、何を目指しているのかを決めていきたい。僕の中でイメージしやすいのは、特例子会社。企業体の力で障害者雇用を実現させている。
浜松市では、稲作経営は規模が小さく採算が合わない状況。そこで、例えばお米を企業に買い取ってもらう代わりに、企業の障害者雇用や心の病に悩む人などオフィスで働けない人を全部農園で受け入れできますよ、と言ったらどうだろう。農産物を現金化するのではなくエコマネー(地域における環境、福祉、文化の創造を旗印に、コミュニティのネットワークを活用した従来の貨幣経済とは異なった人間性豊かなマネー)の循環としての連携ができれば農産物の価値を多くの方々に知っていただけるチャンスになる。
緑 取り組みが具体的じゃないと、抽象的すぎてピンとこないと思う。取り組みを具体化すれば、分かりやすいし、ブレない。
厚志 僕は結局、何を目指しているの?と問われたら、「農業経営が良くなること」しか考えていない。今は、他の企業や福祉の力を借りながら経営体力をつけているところで、私達農業が強くなることでいろいろな課題を解決し地域に貢献できるようになる。
今は、ひなりと提携しているけど、もう少し多くの企業と組んで、見える範囲の田畑を何らかの形で耕したいな。食べる人や、働く人に良いだけではなくて、農地保全にもなるし、ここで農業を続ける意味も出てくる。もちろん関わる企業も良くなる。みんなが良くなるってこういうことだと思う。工夫して稼いで利益を循環させるというのがビジネスの基本だと思う。
そもそも農業をやる人はいい作物をつくることに一所懸命な人が多い。自然環境に左右されて、流通形態によっては値段も決められなくて不安定で、他産業の経営者からは「それは儲からないよ」と言われてしまう産業。それでも「農業をやりたい」や「農地と技術を次世代へ繋ぎたい」という思いが人を動かしちゃう。農業ってそういう産業だと思う。だからこそ工夫するしかないよね、知恵を絞るしかないよね。農福連携には農業を強くする宝がたくさん埋まってる。みんなで掘り起こしたい。

関連記事

powered by weblio