記事閲覧
【江刺の稲】
ついに来た水田農業のチャンス
- 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
- 第293回 2020年11月27日
- この記事をPDFで読む
同紙によれば「山形県農業法人協会の平田勝越会長は、50万tの減産が必要となることについて、『非常に驚いた。担い手の生産マインドが冷えるのは必至だ』と懸念を示し、20年産の米価が生産意欲を保てる限界の水準だとし、『これ以上、値下がりすると産地の崩壊を加速させかねない』と不安視した」と農業界の声を代表させ、東日本の県再生協の担当者の言葉として「現状では、転作推進の手立ては限られる。非主食用米などへの転換をこれまで以上に進める必要はあるが、転作助成金となる水田活用の直接支払交付金の21年度予算概算要求額は、前年と同額。『県の産地交付金はほとんど消化している』と困惑」していると書く。
さらに「農水省は16日、2020年産米の初月となる9月の相対取引価格を発表した。全銘柄平均の60kg当たり価格(1等、玄米)は前年同月比4%(676円)安の1万5143円で、14年産以来となる下げ展開となった。民間在庫量が大きく積み上がっており、現状は小幅下げにとどまる価格が、この先維持されるかが焦点となる」と書いている。
さらに「農水省は16日、2020年産米の初月となる9月の相対取引価格を発表した。全銘柄平均の60kg当たり価格(1等、玄米)は前年同月比4%(676円)安の1万5143円で、14年産以来となる下げ展開となった。民間在庫量が大きく積み上がっており、現状は小幅下げにとどまる価格が、この先維持されるかが焦点となる」と書いている。
会員の方はここからログイン

昆吉則 コンキチノリ
『農業経営者』編集長
農業技術通信社 代表取締役社長
1949年神奈川県生まれ。1984年農業全般をテーマとする編集プロダクション「農業技術通信社」を創業。1993年『農業経営者』創刊。「農業は食べる人のためにある」という理念のもと、農産物のエンドユーザー=消費者のためになる農業技術・商品・経営の情報を発信している。2006年より内閣府規制改革会議農業専門委員。
江刺の稲
「江刺の稲」とは、用排水路に手刺しされ、そのまま育った稲。全く管理されていないこの稲が、手をかけて育てた畦の内側の稲より立派な成長を見せている。「江刺の稲」の存在は、我々に何を教えるのか。土と自然の不思議から農業と経営の可能性を考えたい。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
