記事閲覧
【農業は先進国型産業になった!】
日本ワイン比較優位産業論 現地ルポ 第22回 研究者の“脱サラ”ワイナリー 自己実現めざす働き方改革 ビーズニーズヴィンヤーズ(茨城県つくば市)
- 評論家 叶芳和
- 第42回 2020年11月27日
- この記事をPDFで読む
畝は東西に切ってある。筑波山麓は「陸海風」が東から西に吹いているので、東西に畝を切ると風通しがよく、病気の発生を抑制できるという。ブドウの房回りの温度も低下する。なるほどと思った。借地も、風が通るように東西に横長の土地を借りた。東西に畝を切ってあるので、霊峰筑波山をバックに垣根栽培の美しさを写真に撮ることはできない。
雑草茫々に驚き、最初少し距離を置いたが、理にかなった説明に次第に感心するばかりだった。しかも、就農してわずか5年しか経っていないのに農家的知恵も持ち合わせている。今村さんは研究熱心である。
■逆転層が冷気をもたらす
筑波大学の先生方の研究論文などを読み、筑波山が花崗岩質土壌であること、中腹に温かい空気が集まり裾野に冷たい空気が残る「逆転層」現象が起きているから裾野がブドウ栽培に適しているのではないか、さらに、東西に吹く「陸海風」に合わせて畝を作ることで病気の発生をより抑制できるかもしれないことなどを知った。
こうした研究情報から、「筑波山麓でもワイン用のブドウを栽培できる!」と判断したという。科学を活かしたブドウ栽培である。
筑波のテロワール(気象や土壌等の自然条件)は、必ずしもブドウに最適ではない。表3に示すように、雨が多い。また気温も高い。
しかし、ビーズニーズの今村さんは気象の「逆転層」現象や「陸海風」の存在から、この不都合なテロワールを乗り越えることができることを知った。「逆転の発想」を導く自然現象が、筑波山麓にはあるわけだ。研究熱心が逆転を成功させたといえよう。
「普及員」は要らない。今村さんは自分で専門的な研究論文を読み、それを活用できる能力がある。
[3]研究者から脱サラ――ワイン造りの方が幸せだ
今村さんは筑波大学で生物学を学び、さらに大学院に進み(生命環境科学研究科)、Ph.D.を取得した。卒業後、製薬会社の三共(株)に研究者として就職し、関節リュウマチ領域で世界的にも絶賛された治療薬の開発に成功したグループで充実した研究活動を送っていた。「面白く、やりがいがあった」「今思えば、あまりにもエキサイティング過ぎる仕事でした」という。
しかし、開発事業が第二相試験から第三相試験へと進んだ段階で、今村さんは「科学的に一番面白かった時期は終わった、こんなにやりがいを感じる潜在的ポテンシャルを持つ薬剤は、おそらく定年まであと1回出会えるかどうかだ」「第三相試験は第二相試験の再現性を取るだけのこと、論文を読んで頭を使うというより、管理業務が中心となり、サイエンス的側面はあまり必要なくなる」と考え、会社を辞め、以前から興味を持っていたワイン造りの世界に入った。研究者生活は順調であったが、それを捨て、脱サラしたのである。
会員の方はここからログイン

叶芳和 カノウヨシカズ
評論家
1943年、鹿児島県奄美大島生まれ。一橋大学大学院経済学研究科 博士課程修了。元・財団法人国民経済研究協会理事長。拓殖大学 国際開発学部教授、帝京平成大学現代ライフ学部教授を経て2012年から現職。主な著書は『農業・先進国型産業論』(日本経済新聞社1982年)、『赤い資本主義・中国』(東洋経済新報社1993年)、『走るアジア送れる日本』(日本評論社2003年)など。
ランキング
WHAT'S NEW
- 有料会員申し込み受付終了のお知らせ
- (2024/03/05)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2023/07/26)
- 年末年始休業のお知らせ
- (2022/12/23)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2022/07/28)
- 夏期休業期間のお知らせ
- (2021/08/10)
