ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

江刺の稲

AGRI FACTを利用してください

  • 『農業経営者』編集長 農業技術通信社 代表取締役社長 昆吉則
  • 第294回 2020年12月24日

  • この記事をPDFで読む
    • 無料会員
    • ゴールド
    • 雑誌購読
    • プラチナ
2020年11月17日、種苗法改正案が衆議院農林水産委員会で自民、公明、維新、国民の4党の賛成で可決された。反対したのは、立憲民主、共産、社民の各党。総理大臣をはじめとした与党政治家の揚げ足を取ることしかできない野党にとって種苗法改正案は美味しいネタであったようだ。
しかし、当初はメディアも活動家のデマを信じて疑問を呈する報道もあったものの、やがては冷静さを取り戻し、粛々と法案が成立した。
種苗法の改正によってこれまで許されてきた自家増殖が許諾制になる。事情を知らない人々は、反対派のデマによってこれまで種を買わずに自家増殖を続けてきた“貧しく弱い立場にあるお百姓さん”を苦しめることになると誤解させられた。流行りのTVタレントまでネットで“お百姓さんが可哀そう”の声を上げることになり、ネットを通じてデマを垂れ流す種苗法改正反対派の黒幕である元農水大臣の山田正彦氏は手を叩いて喜んだのではあるまいか。
コメ作りをする小さなお百姓さんが作るのはほとんどがコシヒカリなど地域で食味が高いと言われる作り慣れた品種。ほとんどの品種は登録以来25年以上を経た自家増殖が自由なものである。実際にはほとんど影響はないにもかかわらず、山田氏は農水省が行なった調査のデータを意図的に誤読して大げさにデマを流し続けた。その嘘をラジオのインタビュー番組で指摘されるとしどろもどろの詭弁を弄した後に「君とは話したくない」などと言ってスタジオから逃げ出してしまうという赤恥を掻いていた。

関連記事

powered by weblio