ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

農業は先進国型産業になった!

日本ワイン比較優位産業論 現地ルポ 第24回 東京にもワイナリーがある都市型ワイナリーの存立形態


醸造所は市街地の中にある。住宅街のビルの中の2階がレストラン、1階が醸造場になっている。全く都市型ワイナリーである。
醸造は手作りである。搾汁は時間をかけてゆっくり搾る。ブドウ本来の味わいが楽しめるようなワイン造りで、食中酒として日本の食卓に寄り添うような味わいを目指している。醸造期間は8月中旬から10月中旬である。
価格は、日常的な手頃なワインが主力であり、一番高いもので3800円、安いのは2000円程度。レストランで供給する場合は、これに2000円プラスする。
出荷先は、卸販売が多い。レストランでのワイン消費は、自社ワインが7~8割を占める(残りは海外ワイン)。なお、輸出も一部ある。アジアや北欧へ、数百本程度。
注:当社は大阪府柏原市等に自社畑を持っている(2ha超)。耕作放棄地を中心にブドウ栽培を始めたが(10年)、耕作依頼は年々増え、また近隣農家からの買い取り依頼も増え、大阪の醸造場の受け入れ能力を超えてきた。そこで東日本のブドウを受け入れるため、東京にワイナリーを設立したようだ。買い入れを止めると農家が困るので、そこを止めないようにするため東京進出したという。

■従業員はワイン好きが大前提
レストランは月間1000人の顧客がある。ワインを求めての客と、料理を求めての客が半々のようだ。料理も美味しいようだ。客単価は約6000円。
室谷店長によると、「従業員のモチベーションは高い。ワイン造りに携わりたいなど、ワイン好きが大前提であるから、ただのレストランに比べ、やりがいがある」。「ワインを身近に感じるようになってもらいたい」という会社の目的に共感して、自分たちは働いているという(従業員数5人)。
都市型ワイナリーが出現したことで、喜び勇んで労働する職場が創り出されたのである。

[5]ヴィンヤード多摩(あきる野市)――医者がワイン造り、高齢者・障碍者のため

西多摩あきる野市の(株)ヴィンヤード多摩(森谷尊文社長)は、歯科医師が経営するワイナリーである。まだ拡大途中であるが、年産5000本の規模である。求めやすい価格になっており、多摩地域で販売されている。
なぜ、医者がワイナリー経営に参入したのか(2015年起業)。西多摩医師会のワイン好きの仲間が集う席で「自分たちのワインを造りたいね」という話から、「じゃやってみようか」という話になり始まったようだ。社長本人も「我ながらびっくりしています」と話す。本業は歯科医師、休日にワイン造りという「逆兼業農家」であり、趣味のワイン造りと言えようか。しかし、一方で、高齢者や障碍者への寄与、地域活性化を図りたいというモットーを持っている。

関連記事

powered by weblio