ナビゲーションを飛ばす



記事閲覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加はてな
  • mixiチェック

Economic eye

外国人材獲得のアンバサダー理論 技能実習生受入れに強い無敵経営体への方途

どこか、農業の栄えているところを訪ねたいと思っても、東京の人には何処へ行ったらいいか分からない。しかし、いい方法がある。外国人技能実習生が沢山いる地域に行けば正解だ。
農業経営者の売上と外国人技能実習生数の相関は、右上がりの直線の関係にある。農家の平均年齢と外国人技能実習生数も正の相関関係にある。つまり、外国人技能実習生がいる地域が、農業の発展地域なのである。逆もまた真である(本誌18年2月号拙稿参照)。
例えば、茨城県の場合、技能実習生の普及密度(実習生数÷農業経営体総数)は、鉾田市0.97(旧旭村1.30)、八千代町0.71、神栖市0.56、小美玉市0.41、結城市0.34、茨城町0.30、行方市0.23、等が高い(2015年)。これらの市町村は、同県の農業関係者、誰もが認める農業発展地域である。
今や、農業の発展に一番欠かせないのは外国人技能実習生である。「雇用型農業」が発展要因であるからだが、農村に若い日本人はいないので、雇用は外国人技能実習生に頼らざるを得ないのである。
かつては、農業で一番重要な生産要素は「土地」であった。しかし、今や土地は余っている。借地の場合も、地代は10a当たり1万円程度に下がり、タダの場合も多い。規模拡大も容易だ。一方、人手不足だ。土地より、労働力が希少になっている。
ところで、外国人技能実習生の確保は次第に難しくなっている。国際労働市場で争奪戦が行なわれており、日本の競争力が次第に低下しているからだ。

関連記事

powered by weblio